令和6年度もよろしくお願い申しあげます

代表委員

5年2組では代表委員を決める話し合いをしていました。4人の児童が立候補していました。どんな学級にしたいのか、代表委員になったらどんなことをしたいのか、4人ともしっかり発表していました。決まるのは1人ですが、「みんなのために」と考えて立候補することが偉いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人類の発生はいつ?

6年生では社会科で歴史を学びます。1組では、地球誕生が45億年とすると人類の発生はどの辺りになるのかを考えていました。アメーバの発生は35億年前、みんな予想して数直線に印を入れますがなかなか当たりません。地球レベルでみると、人類の歴史は非常に短いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

6年2組では、自分がどの委員会に入るのかを話し合っていました。各委員会3人ずつになるので、4に人以上希望者がいる委員会はジャンケンなどで決めます。早速分かれて決めていました。
今年度は最高学年の6年生です。各委員会をまとめて、引っ張っていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火)の給食

4月9日(火)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉とジャガイモの煮物・厚揚げのしょうゆだれかけ・紅ざけそぼろです。鶏肉とジャガイモの煮物は、ゴボウやにんじん・しいたけがしっかりと煮込まれ、軟らかく食べやすく調理されていました。厚揚げのしょうゆだれかけは、厚揚げに、砂糖・みりん・こいくち醤油で甘辛く味付けされています。紅さけそぼろは、ぱらりとしたふりかけで、ごはんがとても進みます。
今年度から、環境に配慮してストローレスの牛乳パックを使用しています。早く慣れてほしいと思います。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

着任式・始業式

4月8日(月)新しく着任した教職員を紹介する着任式がありました。転出した教職員がいる中、新たな教職員を迎え、子どもたちとあいさつを交わしました。
次に、令和6年度始業式がありました。学校長から「あいさつができる」「友だちと仲良くできる」「人の話をしっかり聞ける」ことをがんばるようにお話がありました。そして、新しい教職員体制とクラス分けの発表です。子どもたちはドキドキしながら発表を聞いていました。
最後に、校歌を歌いました。元気で勢いのある歌声から、新年度への意欲が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/10 発育測定3・4年 14:30下校
4/11 発育測定1・2年 14:30下校
4/15 SC 避難訓練(火災)
4/16 聴力検査3・5年