たこ焼きゲーム
4年1組では算数科の時間に、考えながら勝ち負けを競うゲームに取り組んでいました。たこ焼きを1〜3個ずつ交互に食べていきます。21個目のたこ焼きを食べたら負けのようです。
このゲームには勝つコツがあるようです。見つけることができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あそびの きまり
4年2組では「あそびの きまり」について確認していました。「ボール遊び」「竹馬・一輪車」についてみんなが気持ちよく使えるために、一人ひとりがきまりを守って遊ぶ必要があります。忘れないようにしっかりプリントを読んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「確」
5年1組では国語科の時間に新出漢字「確」について習っていました。学年初めから、画数が多くバランスがとりにくい漢字が登場しました。先生から、漢字ドリルに丁寧に漢字が書かれているときに、どのように〇が付けられるのか説明がありました。「Berry good」の英語や、モグラの絵がかかれることもあるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員
5年2組では代表委員を決める話し合いをしていました。4人の児童が立候補していました。どんな学級にしたいのか、代表委員になったらどんなことをしたいのか、4人ともしっかり発表していました。決まるのは1人ですが、「みんなのために」と考えて立候補することが偉いと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人類の発生はいつ?
6年生では社会科で歴史を学びます。1組では、地球誕生が45億年とすると人類の発生はどの辺りになるのかを考えていました。アメーバの発生は35億年前、みんな予想して数直線に印を入れますがなかなか当たりません。地球レベルでみると、人類の歴史は非常に短いようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|