給食を自分たちで運んでいます
1年生は入学当初給食を6年生に運んでもらっていましたが、今は自分たちで運んでいます。ひっくり返したら大変なことになります。「よいしょ、よいしょ。」と自分たちで運んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 聴力検査・初めての名前
1年生では聴力検査がりました。約10人ずつ保健室へ移動して、先生から検査の受け方の説明を聞いて、練習をします。「ヘッドフォンをして、音が聴こえたらボタンを押して……。」しっかりと練習していました。
教室で待っている間、小学校に入って初めて名前を書きます。丁寧に書いていて、周りに塗り絵をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャンケン列車
1年生の教室から「貨物列車シュッシュッシュ!……。」楽しそうな歌声や感性が聞こえてきます。1年生は音楽科「かもつれっしゃ」を学習していて、ジャンケン列車で活動していました。
楽しい活動をしながら、お友だちを増やしていければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「風のゆうびんやさん」は どんな人物?
2年1組では国語科「風のゆうびんやさん」を学習しています。第1場面を読み取ったことをもとにして、「風のゆうびんやさん」とはどんな人物かを話し合っていました。「リンリン」「ひゅう」「すいすい」これらの言葉に着目して、ゆうびんやさんについて想像していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デジタルドリル
2年2組では算数科の時間にデジタルドリルで算数の問題に取り組んでいました。主に「ひょうと グラフ」の単元の練習問題を解いていました。デジタルで描かれた表やグラフが出てきて、指を動かしながら答えています。子どもたちには慣れたもので、スイスイと進んでいきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|