「緑色のリボンのようなカエル」と「あり」
3年生は国語科「すいせんのラッパ」を学習しています。本時では第3場面、「緑色のリボンのようなカエル」と「あり」との会話を、音読で表現します。「ひらり、ぴょん」「くるんと ちゅうがえり」など、「緑色のリボンのようなカエル」の動きが面白く表現されています。上手に音読で表せたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月とチェロの会話を音読しよう
4年2組では国語科「千のこわれた楽器」を学習しています。前時では各場面でのあら筋をつかみました。本時では第1場面での人物(月とチェロ)の様子を想像して音読します。ワークシートに会話をもとに、その人物の気もちを考えて、どんな工夫をするのかを書きました。それではペアになって月役とチェロ役を決めて音読開始です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 都道府県で注目するところ
4年2組では社会科の時間に地図帳に載っている日本地図を調べていました。大きな4つの島・8つの地方・47の都道府県、日本地図からわかることをノートに書き込んでいました。
特に都道府県の位置や名前はしっかり覚えてほしいです。都道府県の形や文字に着目して覚えられるようにがんばってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 名前のつづりをたずね合おう
5年1組では英語科「名前のつづりをたずね合おう」を学習しています。「How do you spell it?」「My name is 〇〇.」英語でのやり取りを覚えていました。それでは、移動してペアを見つけて、名前のつづりをたずね合います。自分の名前のつづりを正しく伝えられたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雲と天気の変化
5年2組では理科「雲と天気の変化」を学習しています。今日1日、雲の様子と天気の変化を観察して、両者の関係を調べます。まずは予想します。雲の動きと天気の変化に何か関係があるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|