避難訓練・線なぞり
1年生は2時限目にある火災による避難訓練のための事前指導がありました。帽子やハンカチを用意することや「お・は・し・も」(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)に気をつけることなどのお話がありました。
残った時間は、線つなぎの練習をしていました。ジグザグやぐるぐるの線、はみ出さずになぞられたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひょうと グラフ
2年1組では算数科「ひょうとグラフ」を学習しています。今日は「たしかめよう」の問題で復習していました。クラスのみんなが昼休みにしたことを過ごした場所をグラフにまとめます。数えたカードをチェックして、数え抜けや二重数えが無いように慎重に解いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風のゆうびんやさん
2年2組では国語科「風のゆうびんやさん」を学習しています。まず、どんな物語文だったのかを登場人物から確かめていきます。「風のゆうびんやさん」って、どんな人なのでしょうか。また「ちょうちょ」は昆虫の仲間ですが、登場人物としてよいのでしょうか。いくつか疑問点が出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すいせんやありの気もち
3年生は国語科「すいせんのラッパ」を学習しています。本時では、だい1場面でのすいせんやありの様子を読み取ってノートにまとめていました。
すいせんやありの気もちが表れるように音読します。すいせんやありは、どのような気持ちだったでしょうか。ノートに吹き出しをつけて書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「読」「伝」
4年1組では国語科の時間に新出漢字「読」「伝」を学んでいました。「伝」ついては「自伝」など意味が分かりにくい熟語があります。どんな意味があるのかを考えていました。
「読」の8と10画目、「伝」の3と4画目の長さの違いには気をつけなければいけません。そこを注意して、漢字ドリルに練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|