なーんだ?みなさん、元気ですか? 新しい学年はどうですか? これからの1年をワクワクにしようね! では問題です! 「北の反対の食べ物は?」 わかったかな? 答えは校長室前でね! 安全と安心!今年度最初の地区別集団下校を行いました。 1年生の教室にはリーダーのみんながお迎えに行きます。リーダーのみなさんが優しくエスコートすることで1年生の子どもたちも安心した様子でした。 各教室では、集団登校の様子や時刻の確認などを話し合いました。また、危険な場所がないか?困っていることはないか?などリーダーを中心に対話しました。 今後のもしもの時に、今日の学びが活かされること、また日頃の登下校が安全にできることをみんなで確認できました。 サポーターのみなさまも、「できる人ができる時に無理なく楽しく」を合言葉に、登下校中の見守りをよろしくお願いします。 遊びは学び!少し汗ばむくらいの陽気の中、子どもたちが虫などの生き物探しをしています。 子どもたちの素晴らしいところは、どんなことにも発見と感動があることです。そして、遊びから学びを見つけることです! 子どもにとって遊びや日々の生活の全てが学びです! 「遊び」や「生活」は子どもにとって探究の宝庫です! 遊びや生活の中で、発見すること、体を動かすこと、創造すること、困難を乗り越えること、人と関わることが、主体的に学び続けることにつながります。 ? 子どもにとって大切な「『遊び』は『学び』」?という考え方を、サポーターのみなさんもぜひ知っていただき、学校でも家庭でも、「遊びや生活の中に学びがあること」をともに共有したいです! 互いを認め合う!朝の暖かく快適な風吹く空の下、リーダーのみんなの笑い声が運動場にこだましていました。 それぞれがやりたい遊びをやりたいようにしています!そこには、自分だけ楽しむのではなく、みんなが楽しむを大事にしている子どもたちの姿がありました。 この自分の自由を認めてほしければ、相手の自由を認めなければならない! それを「自由の相互承認」と呼びます。 この「自由の相互承認」こそが、民主主義の根幹です! 学校現場においては、子どもと子ども、子どもと大人、大人と大人が互いに相手を思い、互いの自由を認め合うことで、みんなが安心できる居場所が生まれるのです。 本校の「3つの力」の肝は、赤いふうせんの 「自分も人も大切にする力」です! この力をみんなで高め合い、みんなが安心できる、みんながいきいきできる学校をつくりましょう! いろんな人と学ぶ その2サブリーダーのみんなも教科担当の先生との学びを楽しんでいます! 高学年ともなると、専科の先生が大幅に増えます! 教科担当による「道徳」「理科」「外国語」そして、2人の担当による「国語」「社会」「体育」や「算数」「図画工作」など、それぞれの先生の得意分野を中心に、みんなで授業をつくるシステムができています。 ここも同じく、子どもにとっても大人にとっても、学びを広げ、深めるために、教科担当制が大いに活かされています。 そして、再度言いますが、このシステムでの肝は、「大人のチームワーク」です。「その日のことは、その日のうちに!」休み時間や休憩時間、放課後のゆとり時間を活用して、大人同士が子どものことについて、授業のことについて対話を絶やさないことです! 「すべての子どもも大人もいきいきしている学校」めざして、学び続けます! |
|