いろんな人と学ぶ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の担当の先生と初めての授業です。学年担当の先生とは違う先生との学びは子どもも大人も互いに新鮮であり、新たな学びの空間を生みます。 低学年に教科担当制はどうなのか?といった世間の吹聴がありますが、そこは大人のチームの意識変化や連携強化によって、克服のみならず、進化発展できると考えています。 子どもにとってはいろんな大人との学びができること! 大人にとっては授業を通して、子どもから学ぶ機会が増えること! など、メリットは多いです。 すべては「子どもも大人もいきいきしている学校」めざして学びを止めないことです! 新入生の子どもたちにとっての最初の1週間でした。ご家庭でも子どもたちの様子を聞いてあげてください。そして、何か気になることがあれば、学校まで「意見」として届けてください。よろしくお願いします。 キラキラ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを持った子どもたちが教室を飛び出して、生き物見つけに出発!教室に戻ると、撮影してきた映像から、絵や言葉でまとめていきます! また、その後は日直用の名札を作成する子どもたち!自分の好きな絵や文字などで個性豊かな名札カードをつくっています! 好きなことに立ち込んでいる子どものキラキラした目がとても輝いていて素敵でした! 学びたい!知りたい!伝えたい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おおいすくないをわかりやすくあらわそう」がめあての学びです! 子どもたちは、グラフや表であらわされたものから、いろんなことを読み取っていきます。 「かずがすぐわかる」 「高さでわかる」 「まるの多さを見つけて」 「グラフと表を比べて」 子どもたちは、自分が考えた理由を一生懸命に、自分の言葉で伝えようとしていました。その姿がとても素敵でした。そして、友だちの意見にしっかりと耳を傾けて、学びの空気をつくっていました。どの子も学びたい!知りたい!伝えたい!という姿を感じる授業でした。 意気込み!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラバースコンチェルトのメロディーラインを学ぶ子どもたち!リーダーにもなると、自分からどんどん階名をつけていきます!次にリコーダーの学び!新しくシフラットを学ぶ子どもたち! みんなの意気込みが違います! みんなの学びに向かう姿が違います! チャイムがなると同時に授業は終わります!あいさつも大事だけれど、5分の休み時間を確実に確保することも大事!そうこうしているうちに、次の時間のチャイムが鳴り響きます!子どもたちは少しずつリズムをつかもうとしています!それは、大人も同じ! 新しいことや未知なることを前にすると、誰だって不安や心配はあります。それでも、勇気ある一歩を踏み出すことで、新しい自分を発見できます! 3つの風船のひとつ!「自分からチャレンジする風船」にとって大切なことは、勇気と決断と継続です! 子どもも大人も「習うより慣れろ」で学びの時間を積み上げていきます! 合わせてやるよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 爽やかな木漏れ日揺れる春の空の下、低学年チームの子どもたちが運動場を駆け巡ります! 2学年合わせて、27名の子どもたち!そして、大人が5〜7名!なんとも手厚すぎる学びの空間です! 低学年チームは教科や学習内容によっては、複式学級で学びを深めます! 少人数である本校のメリットを大いに活かして、子どもも大人も安心して、いきいきする学びの創造を楽しみます! |
|