令和6年度もよろしくお願い申しあげます

4年生で学習した表現

5年2組では英語科「4年生で学習した表現」に取り組んでいました。教科書の絵を見ながら、英語の会話文をヒアリングします。その会話が、絵の中でどの人たちの会話なのかを答えます。
「What do you want?」「I want strawberrys.」など英語の会話が次々に流れます。子どもたちは集中して聴いて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のび太に学ぼう

5年2組では道徳科「のび太に学ぼう」に取り組んでいました。ドラえもんに登場するのび太君は失敗しますが、いいところもたくさんあるようです。「誰にでもやさしい」「いつまでも落ち込まない」など、いろいろな意見が出ました。
5年生になって、自分やお友だちの良いところを認め合って、力を合わせてがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整った形をさがそう

6年1組は算数科の導入で「整った形をさがそう」に取り組んでいました。建物・蝶・雪の結晶、左右対称の整った形になっていることを見つけていきました。
では、「SOTA」の文字ではどうでしょうか。これからどんな学習が展開されるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

See you

6年2組では英語科の学習で「いつも大切に」することについて、「表情豊かに」「目と目を合わせて」「はっきりとした声で」「相手の言葉に反応しながら」を確認していました。
「See you.」の発音や表現は、その場面によって変わります。次の3つの場面を想定して「See you.」を発音します。その発音を聴いて、どの場面だったのかを当てるクイズをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)の給食

4月10日(水)の給食は、ミニコッペパン・牛乳・焼きそば・きゅうりのしょうが漬け・ソフト黒豆です。
焼きそばは、具には豚肉や多種類の野菜が使われていて、ボリュームたっぷり、栄養満点です。どの学級でも、おかわりに列ができる人気メニューです。
きゅうりには、しょうがの香りがほんのり付けられていて、生臭さがなく、野菜嫌いでも美味しく食べられるように調理されています。
ソフト黒豆には、丹波の黒大豆が使用されており、甘くて柔らかい食感で、おやつに最適です。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 視力検査5・6年 あいさつ週間
4/23 あいさつ週間 学級写真撮影 視力検査3・4年
4/24 あいさつ週間 視力検査1・2年
4/25 あいさつ週間 クラブ編成
4/26 あいさつ週間 学習参観 PTA総会 学級懇談会 6年修学旅行保護者説明会 銀行振替日 制服リユース配付 学校協議会