令和6年度もよろしくお願い申しあげます

10けたの数字をつくろう

4年2組では算数科「大きい数」を学習しています。「0」〜「9」まで10枚のカードを並べて10ケタの数字をつくります。できる数字の中で一番大きい数字と一番小さな数字は何か考えます。一番小さい数字の場合、単に小さい数字から順に並べるだけではだめなようです。気がついたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにぎり石の伝説

5年1組では国語科「おにぎり石の伝説」を学習しています。学級で、おにぎり石を見つけるのがブームになっています。「真が、初めておにぎり石を見つけた時の気もち」「一成に見せた時に、ぷっと吹き出されて、むっとした気もちを」をノートに書いて、先生に見せていました。真の学級で始まった「おにぎり石ブーム」どうなっていくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体積の学習に向けて

5年2組では算数科の時間に、次のような図形の面積を求める問題を解いていました。「6×5+4×(8−5)」になった理由を説明できたでしょうか。
これから体積の学習が始まりますが、基本的な考え方では、面積で培った力が使えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくウォッチ(国・算)

4月18日(木)2時限目、5年生は、大阪府教育庁による「すくすくウォッチ」に取り組んでいました。解答用紙が表面が国語、裏面が算数になっており、1時間の間に、国語算数2教科をこなさなくてはいけません。焦らずに普段の力を発揮してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主学習ノート

6年生の教室の後ろに、子どもたちが自ら課題を見つけて調べた「自主学習ノート」が展示されています。課題に対して、調べて、整理して、ノートにまとめています。お友だちのノートを見てよいと思ったところは、自分にも取り入れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 視力検査5・6年 あいさつ週間
4/23 あいさつ週間 学級写真撮影 視力検査3・4年
4/24 あいさつ週間 視力検査1・2年
4/25 あいさつ週間 クラブ編成
4/26 あいさつ週間 学習参観 PTA総会 学級懇談会 6年修学旅行保護者説明会 銀行振替日 制服リユース配付 学校協議会