季節による動植物の観察
4年2組では理科の時間に、季節によって変わる植物の成長や動物の変化を観察する方法について考えていました。服装に配慮し、虫眼鏡や温度計を活用するようです。気温の測り方ひとつとっても、日航が直接当たらないところ、地面から1.5mのところ、風通しの良いところにも気をつけなければいけないことが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立方体や直方体のかさを比べる
5年1組では算数科「体積」を学習しています。各自3種類の立方体や直方体を作りました。どの立体のかさ(体積)が最も大きいかを比べます。面積を比べるときには、2つの図形を重ねることで比べることができましたが、立体ではどうでしょうか。そして、もっといい比べる方法はないでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音読の工夫
5年2組では国語科「おにぎり石の伝説」を登場人物の心情を表現しながら音読していきます。グループの中で聴き合って、工夫して読んだところや良かったところを交流していました。間の取り方や強弱を工夫しながら、お互いにがんばって練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さなぎたちの教室
6年1組では国語科「さなぎたちの教室」を学習しています。「わたし」の人物像についてとらえていきます。ここで、先生から「わたしや谷さんは、何年生でしょうか。」と尋ねられました。それが読み取られる文章があります。見つけた児童から、勢いよく手が挙がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ことこ
6年2組では、毎週火曜日に行われる朝の視写学習についての指導がありました。「ことこ」という詩を読んで、意味が分かるように区切りを入れました。意味のない言葉が並んでいるような詩でしたが、区切りを入れると不思議に意味がつながってきました。
ていねいに視写をした後は、心を込めて、いい声で音読します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|