令和6年度もよろしくお願い申しあげます

たし算の しかたを くふうしよう

2年2組では算数科「たし算」を学習しています。34円のガムと24円のチョコレートを合わせると何円になるのか、「34+24」の計算の仕方について考えていました。図で表したり文章で説明したり、ノートに自分が考えた方法を大型テレビに写して、お友だちに説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地図にかいてみよう

3年生では社会科の時間に、自分たちが住んでいる町、鶴町の地図を調べていました。まずは、みんながあそぶ公園がどこなのかを調べて、青色に塗っていました。数か所あるのが分かりました。
次は、鶴町とよその町をつなぐ橋の場所と名前を、先生と確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目覚まし時計

4年1組では道徳科「目覚まし時計」に取り組んでいました。進級のお祝いに目覚まし時計をもらった私は、やる気十分、早寝早起きすることを決意しました。最初はよかったのですが、しばらくして、遅くまでテレビを見て、寝坊しました。注意したお母さんへも反発してしまいました。
私は心がもやもやして悲しくなってきました。
このお話を読んで、よい生活習慣を過ごすために大切なことをグループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な こわれた千の楽器たち

4年2組では国語科「こわれた千の楽器」を学習しています。第3場面、壊れた楽器たちが音を出して、演奏の練習をしているときの様子や気もちを考えました。挿絵でも壊れた楽器たちはうれしそうです。子どもたちは「どんどん明るく元気になっている」「成功させるぞ。」「あきらめずに最後までやるぞ。」などの意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「おにぎり大魔王」「まぬけな 声の カラス」

5年1組では国語科「おにぎり石の伝説」を学習しています。良い姿勢で教科書をもって、全員で第3段落を音読します。「おにぎり大魔王」「頭の中で、まぬけなカラスの声が鳴いた」などの比喩が使われています。子どもたちは表現豊かに音読していました。これらの比喩は、子どもたちにもイメージが良く浮かぶのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 家庭訪問
5/1 家庭訪問 交通安全教室1・3・5年
5/2 家庭訪問 交通安全教室2・4・6年
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 休日