令和6年度もよろしくお願い申しあげます

4月23日(火)の給食

4月23日(火)の給食は、きんぴらちらし・牛乳・すまし汁・ちまきです。子どもの日の行事献立になっています。
きんぴらちらしは、ゴボウやニンジンの根菜類や豚肉がたっぷり使われています。米酢でさっぱりした味付けが、ご飯とよく合っています。
すまし汁は、だし昆布と削り節で出汁をしっかりとっていて美味しいです。大根の葉も加わって、味わいが増しています。
ちまきには、「子どもが元気に育ちますように」という願いが込められています。しっかりと蒸しているので、ホカホカフワフワの食べ応えです。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ週間

4月22日(月)から26日(金)まで、あいさつ週間です。朝学校前に代表委員児童が立って、あいさつを促していきます。お互いに元気にあいさつを交わしてほしいと思います。
1週間、あいさつカードを記入していきます。「相手の顔を見て」「見守り隊の方々など、地域の人へも」あいさつをしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

4月22日(月)児童朝会がありました。児童朝会は、代表委員児童によるあいさつと「今週も1週間がんばりましょう」という掛け声から始まります。
次に、学校長や看護当番の先生から「おはようございます」「こんにちは」などのあいさつの意味を考えるお話がありました。
保健委員児童からは、毎週金曜日に実施される「せいけつ調べ」のお話がありました。爪を切っておくことや、毎日清潔なハンカチやティッシュを携帯することに気をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パーティーの はじまり はじまり

1年生では算数科の時間に、次のようなパーティーの準備をしている絵を見ていました。動物たちに、パンや牛乳が不足なく配られるのでしょうか。動物・パン・牛乳、それぞれの数を比べる良い方法があるようです。楽しいパーティーが始められるように、数をしっかりチェックしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎな たまご1

2年生は図画工作科「ふしぎな たまご」に取り組んでいました。まずは、「ふしぎな たまご」の模様はどんなかを想像します。「ぴかぴか」「とげとげ」「しましま」「ダイヤモンドみたい」などの意見が出てきました。パスを使って、自分が想像した「ふしぎな たまご」を描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 家庭訪問 交通安全教室1・3・5年
5/2 家庭訪問 交通安全教室2・4・6年
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 休日
5/7 家庭訪問