令和6年度もよろしくお願い申しあげます

ボール運びリレー

2年生では体育科の時間に「ボール運びリレー」をしていました。2人組で協力してボールを運びます。1回目は2人向かい合って運ぶのでスムーズに進みました。2回目は背中合わせになって運びます。2人の息が合わず、ボールがポロリと落ちる場面もありましたが、大きな応援に支えられて、みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生になって初めて学習する教科「理科」

3年生では、初めて学習する教科「理科」についてのお話がありました。この教室の窓から外を見ると、きれいな桜が咲いています。「桜の花びらは何枚でしょう?」「桜に緑色の花が咲いているのでしょうか?」「桜の花びらや葉の形は?」先生からいくつも問いかけられ、子どもたちの頭の中はフル回転でした。これから理科を学習するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水平線

4年1組では国語科「水平線」を学習していました。まず「水平線」の詩をノートに視写します。1文字ずつ丁寧に書き写しているのが分かりました。先生からも、丁寧に写していることに対して驚きの声が聞かれました。4年生になってがんばろうという気持ちが表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科の学習は、どこまで広がるのでしょう

4年2組では社会科の時間に、自分たちの住所をノートに書いていました。「大阪府大阪市大正区鶴町…」の前に、「宇宙」「銀河系」「地球」「日本」のような言葉も並んでいました。住所と言っても、考えようによっては、どこまでも広がるようです。
3年生の社会科では大阪市が中心でしたが、4年生では「大阪府」から始まり、「日本」の他府県にまで広がるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生で学習した表現

5年2組では英語科「4年生で学習した表現」に取り組んでいました。教科書の絵を見ながら、英語の会話文をヒアリングします。その会話が、絵の中でどの人たちの会話なのかを答えます。
「What do you want?」「I want strawberrys.」など英語の会話が次々に流れます。子どもたちは集中して聴いて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 家庭訪問 交通安全教室1・3・5年
5/2 家庭訪問 交通安全教室2・4・6年
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 休日
5/7 家庭訪問