TOP

ひっ算で計算してみよう(2年生)4月17日

 2年生は算数で、繰り下がりのない2けた+1けたのひっ算の学習をしています。1けたの数をどの位置に書くかなどが難しいようですが、悩みながらも一生懸命考えてひっ算を書き表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆4月16日(火)の給食☆

献立は、豚肉のガーリック焼き・スープ・ツナとキャベツのソテー・コッペパン・アプリコットジャム・牛乳でした。

豚肉のガーリック焼きは、豚肉に塩・粗挽きこしょう・ガーリック等で下味をつけ、ピーマンを加えて混ぜ、焼き物機という機械で焼いています。
ピーマンが苦手な児童もお肉と一緒なので食べることができていました。
画像1 画像1

生き物さがしに駒が池公園へ(4年生)4月16日

 4年生は理科で「生き物探し」の学習に駒が池公園に行きました。朝方少し雨が降っていましたが、出発するころには止み、天気に恵まれて暖かい日差しの中公園で生き物を探しました。子どもたちは、ナナホシテントウではない、めずらしいテントウムシを発見したり、「ナヨフサフジ」や「ヒメツルソバ」など公園に生えている植物を見たりと思い思いの発見をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールを遠くになげよう(3年生)4月16日

 3年生は体育でボールを投げる練習をしました。5月に行われる体力テストでは「ソフトボール投げ」という種目があります。それに先駆けて、ボールを遠くへ投げるため、足の着く位置や投げ出す角度など先生に丁寧に教えてもらうと、それぞれが熱心に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがなを勉強しているよ(1年生)4月16日

 1年生は国語でひらがなの学習を始めています。はじめは、一筆で書くことのできる「く」「し」「つ」といった文字から学習します。今日は「つ」を丁寧に書いていました。「つ」の付く言葉もたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 視力検査3年
家庭訪問 4時間授業後、給食を食べて下校します
5/2 家庭訪問 4時間授業後、給食を食べて下校します
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 家庭訪問 4時間授業後、給食を食べて下校します
聴力検査3年