4月22日「ICTを使って」【2年】
学校では様々な形でICTが活用されていますが、授業中には大型液晶ディスプレイを使って映し出された教科書や資料集、子どもたちの答案や考え方を書いたノートなど、さまざまな形でICTが活用されています。
2年生では今日、国語の漢字の学習にICTを使った授業が行われていました。 子どもたちが大型液晶ディスプレイの前に集まり、画面に映し出される問題を懸命に考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日「すくすくテスト」【5年】
今日は、5年生、6年生を対象とした「すくすくテスト」が実施されています。
大阪府下で実施されている新学力テストを、大阪市の子どもたちも受験するもので、従来の学力テストだけではなく、従来の教科学習が融合した教科横断型のテストが実施されるのが特徴です。 5年生は国語・算数・理科のテストの他に、「わくわく問題」と呼ばれる教科横断型の問題に答え、アンケートも実施されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日「すくすくテスト」【6年】
「すくすくテスト」、6年生の様子です。
6年生は先日、全国学力学習状況調査を受けているので、今日は「理科」のテストと教科横断型の「わくわく問題」、それに児童アンケートの調査が行われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日「ひらがなのがくしゅう」《国語》【1年】
1年生は「ひらがな」の学習2日目です。
今日は「く」を練習していきます。 みんな、丁寧な字を書こうと、一生懸命頑張っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日「たしざん」《算数》【2年】
2年生の算数の時間に「たしざん・ひきざん」の学習をしています。
1年生のときの計算と違って、2桁の数を使った計算が出てきます。 どのように考えていけばよいか、自分の考えを友だちと交流し合う時間を大切にしながら、学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|