令和6年度もよろしくお願い申しあげます

マンガ家 手塚治虫

5年2組では道徳科「マンガ家 手塚治虫」に取り組んでいました。小学5年生の頃、乾先生や母から助言を受け励まされ、漫画家を続けることができました。その理由を話し合うとともに、手塚治虫の生き方を通して、自分の良さを見つめ大切にしていかなければいけないことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

得意なことや興味のあることを伝え合おう

6年1組では英語科「得意なことや興味のあることを伝え合おう」を学習しています。「I’m good at 〇〇.」「I’m interested in 〇〇.」席を移動しながら、なるべく多くのお友だちと伝え合います。
ところで、「めだか」は英語でも「Medaka」というそうです。日本古来の魚という意味でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内閣のはたらき

6年2組では社会科の時間に内閣のはたらきについて学習していました。タブレットも使いながら、実際に仕事をする行政のしくみ、最高機関の内閣のはたらきについて調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)の給食

5月1日(水)の給食は、ご飯・牛乳・ホイコウロー・中華スープ・きゅうりのピリ辛あえです。
ホイコウローは、テンメンジャンという「中華風甘味噌」が使われて、甘辛く味付けしています。厚めにカットされた豚肉が入っていて食べ応えがあります。
中華スープは、鶏がらスープでチンゲンサイなどの野菜や鶏肉が煮込まれて、味わいが深いスープとなています。
きゅうりのピリ辛あえは、ほのかに辛みをつけて食べやすくしたきゅうりです。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「め」「か」

1年生は国語科の時間に、ひらがな「め」「か」を学んでいました。「め」は2画目の曲がり方が箇所によって違っています。うまく形をとるのが難しいようです。「か」は1画目の最後はねるところと左右のバランスが難しいようです。手本を見て、がんばって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 委員会 検尿 たてわり班編成
5/10 遠足1年 内科検診5・6年 検尿
5/13 いじめ・いのちについて考える日 内科検診2・3年 SC
5/14 遠足4年 心臓検診(一次)1年