1年生で 習った かん字を 書こう
2年1組では国語科「1年生で 習った かん字を 書こう」に取り組んでいました。次のような絵を見て、1年生で習ったかん字を使って文章を考えます。挿絵のお話も膨らませて、上手に習った漢字を使って文を作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くり上がりのあるたし算。たしかめよう
2年2組では算数科の時間に、「たし算」の復習プリントに取り組んでいました。次のような文章題を解きます。すでに習った内容ですが、くり上がりのあるたし算の仕方について確かめながら解いていきました。確実に計算できるようになったでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話づくり
3年生では国語科の時間に、漢字ノートの直しをした人から、お話作りの続きをしていました。ノートには、「むかしむかし」「すると」「ところが」「めでたし めでたし」これらのつなぎ言葉を使って、思い浮かんだお話を上手につなぐと素敵なお話になっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わがはいは ねこである
3年生は図画工作科の時間に「わがはいは ねこである」に取り組んでいました。パスを使って、猫の顔を描いていくようです。まずは、目から。黄色で輪郭を取って半分ほど塗って、残りの箇所は濃い色で塗って、黒目をつけて、ティッシュでこすると……。猫の鋭い眼差しができてきました。
この後、鼻やひげをつけていくようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春に植える植物
4年1組では理科の時間に、育てる植物について調べていました。植えるのは「ヒョウタン」「ツルレイシ」「おもちゃカボチャ」です。種を観察して、ノートにスケッチして、わかったことをまとめていました。育てるうえで毎日欠かしてはいけないことを話し合っていました。大事に育ててほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|