令和6年度もよろしくお願い申しあげます

5月2日(木)の給食

5月2日(木)の給食は、黒糖パン・牛乳・かつおのガーリックマリネ焼き・押麦のスープ・キャベツのソテーです。
かつおのガーリックマリネ焼きは、カツオを塩・こしょう・ノンオイルドレッシングで漬け込んでから焼いています。肉厚のカツオも軟らかくなり、ほのかな酸味で美味しく食べられます。
押麦のスープは、チキンブイヨンで味付けた野菜スープに押麦が加わり、栄養がたっぷりです。
キャベツのソテーは、小刻みに刻んだベーコンを加えて、キャベツを高温でさっと炒めています。ベーコンの風味がキャベツの苦手な児童でも食べやすく仕上げています。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ふ」

1年生は国語科の時間に、ひらがな「ふ」を習っていました。1の部屋から4の部屋の中で、どの部屋のどの位置から書き始めるのか確認をしてから空書きします。はねる方向、はらう方向、書き順、いろいろな点に気を配りながら、手本をしっかり見て練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「線」「画」「数」

2年2組では国語科の時間に新出漢字「線」「画」「数」を習っていました。「線」では、いとへん、白と水のバランスが難しそうです。「数」は画数が多いので全体のバランスを整えて書くのが難しそうです。2年生になると画数の多い新出漢字がたくさん出ます。がんばって覚えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20mシャトルラン

2年生は体育科の時間に20mシャトルランについて取り組んでいました。音楽に合わせて20メートルの間隔を行き来します。今回は体育館で音楽を流して、動きを確かめました。
少しでもベストの記録を出すために、
新体力テストの日までに、動きに慣れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15÷5

3年生では算数科「わり算」を学習しています。本時では「15÷5」の答えの見つけ方を考えていました。見通しでは「5の段の九九を使えばいいのかな?」「答えは『3』かな?」という意見が出ています。5×1・5×2……と5の段の九九で考えていました。その答えがあっているかを、ブロックでも確かめました。
「(しき)15÷5=3」では、「(答え)3□」、□には何が入るのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 遠足1年 内科検診5・6年 検尿
5/13 いじめ・いのちについて考える日 内科検診2・3年 SC
5/14 遠足4年 心臓検診(一次)1年
5/16 修学旅行6年