○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

みん研!始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年4月30日(火)大人の学び
 今年も教員研究のテーマは
「やらねばならない学び」から「やりたい学び」へ
です。
 自分からやりたいことを追究する大人のチームです。今日は最初のミーティングがありました。
 それぞれがやりたい教科や領域を出し合い、似たもの同士でグルーピングします。結果、
「総合」「図工」「体育」「国語」「算数」「道徳」「ICT」と仲間分けができました。
 全体研究授業3本も立候補で決定!
 講師要請も自主的に候補者が浮上!
そして、研究のネーミングが決定!
それは、「みんながつくるみんなの研究」です!(略して「みん研」)

 今年もやりたい研究を追究する、いきいきした大人の姿で子どもたちとともに、学びを楽しみます!

出し切る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年4月30日(火)5年 体育
 曇り空の下、子どもたちは、
「いちについて!よーい!ドン!」と運動場の対角線を全力で走り抜けます!
 再来週はいよいよスポーツテストです。大事なことは、今ある自分の力を精一杯に出し切ることです。
 みんなの楽しそうな顔が素敵でしたよ!がんばれ!サブリーダー!

話すこと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年4月30日(火)4年 外国語活動
 今年も英語の先生との学びを楽しみます!
 あいさつでは、子どもたちも慣れたもので、自分から今の気分を英語で伝えます!
 先生も子どもたちのことをよく知ってくれていて、ユーモアまじえて、子どもたちの緊張感をほぐしてくれました!
 とにかく話すこと!そして、失敗を恐れずに学び続けること!英語で世界がどんどん広がっていきます!

とにかく触れること!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年4月30日(火)1年 学級活動
 子どもたちはICT得意の本校教員をゲストティーチャーに招いて、「はじめてのタブレット!」にチャレンジしました。
 保管庫から持ち出すときには、両手で大事に運びます!
 机の上にはそっと優しく置きます!
 まずは起動のためのスイッチを押します!
 画面に出された自分のIDを入力します!続いて自分のパスワードを入力します!
 すると、自分の名前が浮かび上がり、タブレットを使ったICT学習のスタートです!

 子どもたちは数字の入力に四苦八苦しながらも、先生や友だちとともに学ぶことで、だんだんとマスターしていきました。
 今日が初めてのチャレンジでしたので、これからあとは慣れるだけです!どんどん触って、どんどんエラーして、どんどんやり直して、その繰り返しが大事です。まさに、失敗の数が多ければ多いほど、できるに近づきます!
 がんばれ!みんな!

未来を生きる子どもたちに・・・

画像1 画像1
令和6年4月29日(月)GWコラム
「どうせ無理」という言葉は、人の可能性を奪います。興味を持たなくなり、やる前に諦め、考えなくなってしまいます。
「だったらこうしてみたら?」という言葉は、人の可能性を広げます。やったことが無いことに挑戦し、あきらめず、より良くを求めるようになります。
植松電機は自らが思い描き挑戦していくことと、宇宙開発を通して子供達に夢を持つ勇気と自信を持ってもらうことで、人の可能性が奪われない、より良くを求める社会を目指します。


これは、ロケットチャレンジでお馴染みの植松電機社長の植松努さんの言葉です。

その植松さんの素敵なコラムを見つけました。


 最近、びっくりするぐらい、先のことを考えられない人が増えている気がします。そういう人は、「すべきことを、すべて指示されてきた人達」です。
考える時間を与えられず、とにかく、びっしり、与えられた課題や、宿題や、運動を、ひたすらしてきた人たちは、思考そのものが困難になってしまうことがあります。
社会人でも、定年退職後に燃え尽きてしまう人が問題になってますが、小学校、中学校、高校と、ひたすら忙しく課題をやってきた人達は、高校を卒業したあたりで、バーンアウトしてしまうことがあります。
おどろくほど、ロボットです。相手がいて、それに反応することはできます。でも、自分一人だと、固まってしまう人達です。そういう人は、これからの社会では、ロボット以下の仕事しかできないかもしれません。

 それを防ぐためには、「自主的に行動する時間」を大切にすることです。しかし、かつて、中学校が校内暴力で荒れたときに、子ども達の自由と、権利と、自信と、思考と、時間を奪うことで、学校を安定させることができたと思い込んでいる学校は、いまだにそれをやってしまいます。そういう学校は、子ども達の社会性や将来性ではなく、「学校で問題が起きないこと」が目標になっています。

 そういう学校では、未来を予測できない人が育成される可能性が高いです。また、そういう学校で学んでしまった保護者も、自分の子どもを強制的に管理して育てようとして、未来を予測できない人を育成します。



 未来に生きる子どもたちに何を伝えますか?何を残しますか?私たち大人の使命は何でしょうか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 いじめについて考える日
5/14 3・4年遠足予備日
スポーツテスト(ソフトボール投げ)
5/16 スポーツテスト(ソフトボール投げ)
内科検診(全学年)修学旅行前検診兼
5/17 3年社会見学(あべの防災センター・ハルカス)
修学旅行サポーター説明会