TOP

立体の体積を求めよう(5年生)5月2日

 5年生では算数科で複合図形の体積を求める学習をしています。直方体や立方体の体積を求める学習をした後、複雑な形をした図形の体積の求め方を今まで学習したことをもとに求めます。子どもたちは、ペアで話し合いながら、どうしたら求められるか熱心に考え発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆5月1日(水)の給食☆

献立は、豚肉と野菜のカレースープ煮・変わりピザ・ミックスフルーツ缶・黒糖パン・牛乳でした。

変わりピザは、児童に人気のある献立です。
ぎょうざの皮に、ツナ・コーン・ピーマン・ピザソース・チーズを混ぜ合わせたものをのせ、焼き物機という機械で焼いています。

変わりピザは、ご家庭のオーブントースターで作ることができますので、一度試してみてください。
画像1 画像1

20mシャトルランの練習(4年生)5月1日

 4年生は体育で20mシャトルランの練習をしています。持久力が試される種目で、どれだけ長く走り続けることができるかが大切です。この日は66回という記録を男子が出していました。みんなが一つになって最後まで応援しました。女子たちからも、「はじめは10数回しかできなかったけれど、今日は30回以上走ることができたよ」と聞きました。みんな少しずつ練習で記録を伸ばしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆4月30日(火)の給食☆

献立は、まぐろのオーロラ煮・豚肉と野菜の煮もの。きゅうりの赤じそあえ・ごはん・牛乳でした。

まぐろのオーロラ煮は、しょうが汁と料理酒で下味をつけたまぐろにでんぷんをまぶし、油で揚げ、ケチャップ・砂糖・赤みそで作ったタレをからめます。
魚の献立の中で、まぐろのオーロラ煮はとっても人気のある献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2

農業の盛んな地域をたしかめよう(4年生)4月30日

 4年生は社会で大阪の伝統的な野菜について学習しています。なにわの伝統野菜には21品目あり、毛馬キュウリや勝間なんきんなどが有名です。タブレット端末で楽しそう調べていました。「おおさかしろな」は、給食にも出てくる野菜です。これを機会に、買い物に行ったときなど、自分たちの生活の中でも興味を持って野菜をみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 いじめについて考える日・いのちについて考える日
5/14 スポーツテスト
聴力検査1年
5/15 スポーツテスト
耳鼻科検診
避難訓練(不審者対応)
児童引き渡し訓練 14:35下校開始予定 いきいきはあります。当日の帰り方を担任までご連絡ください。
5/16 スポーツテスト
尿検査二次配付
5/17 スポーツテスト
尿検査(2次)回収