TOP

今年最初の学習参観・懇談会1 4月24日

 全学年、さまざまに工夫された学習の様子を見ていただくことができました。子どもたちは生き生きとした表情で学習に取り組んでいました。たくさんの保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

おいしい綿あめを作っている1年生
ふしぎなたまごを熱心に描く2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シラン(紫蘭)と平戸つつじ 4月24日

 シラン(紫蘭)は地生蘭の一種で、日本に自生している多年草です。5〜6月に赤紫や白ピンクの花を咲かせます。瓜破北小学校のは、赤紫の花です。根は生薬となるそうです。平戸ツツジは長崎県の平戸が発祥とされるツツジの品種の一つで、この時期4〜5月頃に見事に大輪の花を咲かせます。4月、正門近くの桜の開花が終わると追いかけるようにツツジの開花が始まりました。赤白並んだ花と正門向かって左にはピンクの花も咲いています。管理作業員さんが心を込めて手入れをしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆4月23日(火)の給食☆

献立は、ビーフシチュー・さんどまめとコーンのサラダ・あまなつかん・黒糖パン・牛乳でした。

ビーフシチューは、ケッチャプ・トマトピューレ・トンカツソース・ウスターソース・チキンブイヨンなどで味つけし、上新粉でとろみをつけて煮込んでいます。

あまなつかんは、和歌山県産のものでした。
あまなつかんの皮に苦戦しつつ、『すっぱい〜』『にが〜い』と言いながら、一生懸命食べていました。
画像1 画像1

クラブ活動 4月23日

 今年もクラブ活動が始まりました。各クラブで部長や副部長などを決めたり、どんなことをするのかを考えたりしていました。手芸工作クラブでは、次回から何を作ろうかと検索していました。屋内運動クラブでは、どんなスポーツをするのか相談をしていました。これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級写真 4月23日

 全クラスで、学級写真を撮りました。今年は、整列も早く、順序良く撮影ができたので、スムーズに撮り終わることができました。制服に身を包み、背筋を伸ばしてかっこよく写真に写る姿は、一つ学年が上がってお兄さんお姉さんになったことが、感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 いじめについて考える日・いのちについて考える日
5/14 スポーツテスト
聴力検査1年
5/15 スポーツテスト
耳鼻科検診
避難訓練(不審者対応)
児童引き渡し訓練 14:35下校開始予定 いきいきはあります。当日の帰り方を担任までご連絡ください。
5/16 スポーツテスト
尿検査二次配付
5/17 スポーツテスト
尿検査(2次)回収