なーんだ?![]() ![]() みなさん!元気ですか? GWを楽しんでいますか? 時間を大切に、有意義な毎日にしてね! では問題です! 「なんでも美味しそうに 食べてくれそうな動物はなーんだ?」 わかったかな? 答えは校長室前でね! 長原小学校からスタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年は4年ぶりの古代市。そして、今年からは長原小学校からのスタート。 古代市にとって節目の年となりました。 クラフトパークまで、舟の形をした、だんじりを、長原南小と長吉東小、そして長原小の4〜6年生合同チームで引っぱりました。 長原小は、着物を着たり、鈴を鳴らしたり、だんじりを引っ張ったりと、がんばりました! 合言葉は「元気でーす!」 お天気にも恵まれ、少し汗ばむ陽気でした。 地域やPTA、区役所のみなさん、子どもたちのためにありがとうございました。 そして、自分からチャレンジした高学年リーダーたちが、とても頼もしく感じた1日でした! 学びの転換!![]() ![]() 青森県教育改革有識者会議で合田哲雄文化庁次長が「2017年改訂による資質・能力重視の教育課程への転換」として示された5項目とは、 ・「主体」を教師による一斉授業から子供主体の学びへ転換する ・「学年」を同一学年から学年に関係ない学びへ転換する ・「空間」を同じ教室から教室以外への選択肢へ転換する ・「教科」を教科ごとから教科等横断・探究へ転換する ・「教師の役割」をTeachingからCoachingへ転換する これら5項目こそが、今年度チーム長原がチャレンジしようとしていることです。 「いつでも、どこでも、だれとでも」 「なんでも、どんなやり方でも」 そして、 私たち大人は、 「教える専門家」から「学びの専門家」へ変わる! チーム長原のめざす大人は、 「子どもから学ぶ大人」 「すべての子どもを見守る大人」 「できないことは人の力を活用する大人」 です。 いきいきするために!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分がやりたいことを、やりたい人と、学校(学級)目標の達成のために、つくる時間。 子どもも大人もいきいきする時間。 構想!計画!準備!実践!省察!すべてを自分たちの力で行う時間。 今、リーダーが考えているプロジェクトは、 「好きなもの紹介」プロジェクト 「4コママンガ」プロジェクト 「クイズ」プロジェクト 「お菓子」プロジェクト 「お笑い」プロジェクト 「ポスター」プロジェクト 「スポーツ」プロジェクト 「スポット紹介」プロジェクト これらプロジェクトを使って、 子どもたちは、「3つの力」を高めます!乞うご期待! みんなのいきいき!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場にサーキット場ができあがりました!ハードル!コーン!鉄棒!登り棒!遊具!滑り台!フラフープ!などなど、それぞれの活動を子どもたちは楽しみました! 体育で大事なことは運動量です!1時間の中でどれだけ体を動かしたか?その体を動かすことを楽しむことがまずは1番です! 子どもたちは、得意不得意があっても、できることを自分からチャレンジしました。最初からあきらめずに、やってみようとする子どもの姿から、元気と勇気をもらいました! みんなのいきいきが最高でしたよ! |
|