ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

5/2(木)_1年 遠足1

 最終の安全確認をしていざ出発。
 大江小学校は動物園に近いので、いつも一番乗りです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(木)_登校の様子

 おはようございます。
 天気はとても良い天気です。
 今日は1年生が遠足です。

 朝から「今日ぼくのたんじょうびやねん」と1年生が2重喜びを伝えてくれました(^^)

 小学校生活、最初の遠足。いい思い出になると良いですね(^^)
画像1 画像1

5/1(水)_6年 理科

 6年生の理科では、『ものを燃やす前と後の空気の成分のちがいを調べよう』と実験を行っていました。
 空気を閉じ込めたところに、ロウソクの炎が消えるまで入れておきます。
 ロウソクが消えたあとの空気と石灰水を混ぜると、石灰水がどのようになるのかを調べていました。
 理科補助員の先生にもサポートしてもらい、適切に安全に実験を行うことができました。
 この実験を通して、ものを燃やす前と後の空気の成分の違いに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(水)_5年 体育

 5年生の体育では、前回に引き続き、体育の教具を使って様々な運動にチャレンジしていました。
 前回に比べ、とても素早く機敏に動いていて、子どもたちの上達ぶりは歴然としていました。
 回を重ねると子どもたちもコツを掴んできたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(水)_4年 書道

 4年生の書道では、「羊」という漢字を書きました。
 姿勢を正し、筆を立てて書いていきます。そのほか、中心線や三本線の長さも意識して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 遠足3年(大仙公園)
耳鼻科検診2・4・5年
5/15 尿検査
遠足2年予備日
食育の日
眼科検診1・3・6年
5/16 尿検査予備日
遠足1年予備日
クラブ活動
5/17 学習参観5限(懇談会なし)
PTA予算総会・委員集会
5/20 体力テスト開始
眼科検診2・4・5年