3年生家庭科 クレジットカードの使い方(5月1日)

 3年生の家庭科の学習の様子です。
 2年生からの学習の続きで、「消費生活と環境」の領域で、賢い消費者になるために、被害に会わないために、トラブルに巻き込まれないために、「クレジット入門」という特別な冊子を活用して学んでいます。
 クレジットカードの申し込み方、インターネットショッピングの仕方、一括払いと分割・リボ払いの違い、不正利用被害などについて、学習は進められました。
 将来に向けて、中学生の段階から基礎知識を得ることは大切です。しっかりと自分のものにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生英語 シンガポールに旅行に行って(5月1日)

 2年生の英語の学習の様子です。
 今日の学習では、Unit1で、シンガポールを旅行している設定の内容から、英語の第4文型(SVOO →「SがOにOをVする」)についての学習でした。加えて、4技能の「聞く・読む・話す・書く」もきちんと授業の構成に入ってます。
 デジタル教科書が導入されていますので、ネイティブの発音で文章が読み上げられ、生徒もそれらに合わせて発音していきます。
 プリントも活用しながらのかなりの学習量の展開でしたが、生徒たちは授業の終わりまで、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学年通信の掲載(4月30日)

2年生の学年通信(5月号)が本日配布されました。

以下のリンクより閲覧できます。

2年生学年通信(5月号)

給食風景(4月30日)

今日の献立
 ・煮込みハンバーグ
 ・ミニフィッシュ
 ・洋ナシ(缶詰)
 ・コッペパン
 ・ブルーベリージャム
 ・牛乳

 煮込みハンバーグは、炒めた玉ねぎとマッシュルームを加えたケチャップとウスターソースで作ったソースで、20分ほどハンバーグが煮込まれています。とても柔らかく仕上がっていました。
 野菜スープは、キャベツ、人参、コーン、パセリが具材で、チキンブイヨンの味付けです。
 ブルーベリージャムがパンの添加物としてありましたが、どの学年も、苦手とする子どもたちが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生美術 塗りやすい絵の具の粘度 (4月30日)

 1年生の美術の学習の様子です。
 絵画の基本、ポスターカラーとパレットの使い方を学んでいました。
 ポスターカラーにどれだけ水を加えると筆運びしやすく、描きやすいのか。チューブからパレットに絵の具を出したときに、絵の具の状態は様々なため、その時々に合わせて、水分量を調整する必要があることを教えてもらいました。
 今日は、べたぬり(平塗り)でワークシートの枠内にていねいに、慎重に、「12色相環」の最初の2色を、塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 給食〇
5/15 中間テスト
給食×
5/16 中間テスト
給食×
5/17 心臓検診(1年・対象者)
生徒議会
S.C.
給食〇
5/20 給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト