春休みを元気に過ごし、4月に笑顔で会いましょう!!

3年生 理科〜虫や植物を観察しよう!

 3年2組の理科の時間です。中庭の虫や植物を、虫メガネを使って観察しています。気づいたことなどを、観察記録ノートに書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科〜ものが燃えるときの空気の変化!

 6年1組の理科の時間です。ものが燃えるときの空気の変化について学習しています。今日は、「ものを燃やす前と後では、石灰水の様子がどう変化するのか」を実験で確かめています。最初に、動画も使いながら手順の説明を確認してから、班で協力して実験を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域子ども会 4月24日(水)

 4月24日(水)、「地域子ども会」を実施しました。登校班で集まって、高学年のリーダーを中心に進めています。メンバーの再確認に続いて、集合時間・集合場所・通学路の確認をしました。その他、集団登校のルールも確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日の給食は「黒糖パン、ビーフシチュー、さんどまめとコーンのサラダ、あまなつかん、牛乳」でした。
 今年度から、アレルギー対応として、シチューを作る時は今までのように小麦粉で作るルウは使用しません。そのかわり今回は上新粉でとろみをつけて仕上げています。今までとずいぶん味が変わってしまうかもしれないと思ったのですが、ほとんど変わりなくおいしく仕上がりました。もちろんラッキーにんじんも大好評です。

22日、23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日の給食は「おさつパン、煮こみハンバーグ、野菜スープ、ミニフィッシュ、牛乳」でした。煮こみハンバーグは柔らかく、ふわっとやさしい味でした。
 23日は「きんぴらちらし、すまし汁、ちまき、牛乳」でした。
これはこどもの日の行事献立です。1年生の中には、ちまきを食べるのは初めてな子もいました。ちまきは、巻いている笹の香りがとてもさわやかです。こどもたちの健やかな成長を願うこどもの日の行事献立を、みんなでおいしくいただいていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 尿検査、1・2年学校探検
5/16 眼科検診(全学年)、委員会活動
5/17 5年遠足(須磨離宮公園)
5/21 3・4年遠足予備日、聴力検査1年、図書館開放

お知らせ

校長室だより

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ