2年生理科 植物の複雑なつくり(4月26日)

 2年生の理科の学習の様子です。植物の「水と養分を運ぶ」の単元で、維管束(道管と師管)についての学習を進めています。
 双子葉類はホウセンカ、単子葉類はトウモロコシを例として、茎 → 根 → 葉 の順で、それぞれの器官の維管束の様子を教科書の図を確認しながら、プリント特徴をまとめていきました。
画像1 画像1

生徒集会(4月26日)

 今日は金曜日。朝の登校後は各学年集会の日です。
 予鈴の8時25分には整列が完了し、集会がスタートしていました。
 今日は3年生の学年集会の様子です。
まずは、ゴールデンウィーク(大型連休)を控えて、お休み中の過ごし方、また、5月に入れば中間テストもあり、10ケ月後の希望の進路獲得に向けて今からすべきこと、もうスタートは切られているのだ、とお話がありました。
 その後、修学旅行の持ち物について、連休も活用して、少しずつ準備を始めてほしい、とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から家庭訪問です(4月25日)

 明日の26日から5月2日までは、全学年とも家庭訪問期間となっています。
 午前中の45分×4時限の授業で、給食後に終学活を行い、生徒により下校や部活動となります。
 すでに担任より訪問予定日時をお伝えさせていただいていますが、多少、訪問時間が前後する場合もございます。ご了承ください。
 貴重な時間をいただいての各家庭でのお話となります。この1年間が充実したものとなりま すよう、お子様の学習面や健康面についての相談、家庭での過ごし方、進路についてなど、何なりと担任にお伝えください。

給食風景(4月25日)

今日の献立
 ・ビーフシチュー
 ・三度豆とコーンのサラダ
 ・甘夏かん
 ・おさつパン(さつまいも)
 ・牛乳

 ビーフシチューは、薄切りの牛肉を白ワインで下味をしっかりと付け、玉ねぎ、人参、じゃがいもを加えてひとまず炒めた後に、ケチャップ、トマトピューレ、とんかつソース、ウスターソース、チキンスープなども加えて煮込まれていました。
 甘夏かんは、1人あたり1/4切れの大きさです。甘夏かんは、夏みかんからの新種で、大分県の津久見市で川野さんに発見されたそうで「川野 夏ダイダイ」が正式名称です。酸味や苦みをこらえて食べている子どもたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽 リズムに合わせてノリノリで(4月25日)

 1年生の音楽の学習の様子です。「音符」や「休符」の学習をしています。記号の形や名前を覚えるだけでなく、その長さを直に感じるため、リズムに合わせてダンスのように実際に体を動かして覚えていました。
 何と曲は「BTSのDynamite」なんです。初級編→中級編→上級編と難易度も上がっていきます。映像を確認しながら、生徒たちは笑顔いっぱい、ノリノリでダンス? をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 中間テスト
給食×
5/16 中間テスト
給食×
5/17 心臓検診(1年・対象者)
生徒議会
S.C.
給食〇
5/20 給食〇
5/21 歯科検診(2−1A、3年)
特別区域清掃
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト