「楽しく力のつく学校」をめざし、教育活動を推進していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。●6/24(月)から水泳学習開始 プール入水の可否を忘れずに記入してください ●7/11、12、16、17は個人懇談会 ●7/18終業式 給食あり
TOP

5月8日 朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日まで、子ども読書週間です。1年生では絵本などを読み、読書の記録をつけています。記録には本の名前、読んだ日付、評価を書いています。記録用紙がもう5枚目になっている児童がいます。読書は心と頭の栄養です。これからも色々な本に出会ってほしいです。

5月7日 本日の給食

画像1 画像1
献立は、ひとくちトンカツ、ミネストローネ、豆こんぶ、コッペパン、いちごジャム、牛乳です。

5月7日 6年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が理科「ヒトや動物の体」を学習しています。人は空気を吸ったり息を吐き出したりする時に、何を出しているかを調べました。石灰水の入ったビニル袋に息を吐き出し、袋を振ってみると石灰水が白くにごりました。石灰水が白くにごるのは、二酸化炭素が加わったためだとわかりました。

5月7日 4年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めあて「リコーダーと歌声のひびきを合わせましょう」で、曲「風のメロディー」をリコーダーと歌でしました。リコーダーのきれいな音と歌がひびき合いました。

5月7日 5年授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作は夕焼けを描いた後、夕焼けに映える木を黒色で描きました。魔法の世界のような木があったり、創造力豊かに表現していました。算数は「長さ、面積、体積の単位どうしの関係」を考えました。面積も体積も長さの単位がもとになっていることがわかりましたが、少し難しいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31