児童朝会
5月20日(月)児童朝会がありました。学校長から、修学旅行で6年生が「お世話になった方々へ感謝の気もちを伝えていた」ことがすばらしいという話がありました。また、「給食では、食べられない量を減らすことは決して恥ずかしいことではないが、食べられなかった量を雑に扱うことはよくない」という話がありました。
看護当番の先生からは、5月の生活目標「チャイムの合図を守ろう」についてお話がありました。 また、今週は「元気アップ週間」です。運動委員会児童から、できるだけ体を動かそうという呼びかけがありました。今週も1週間、がんばって過ごしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「に」「ほ」
1年生は国語科の時間に「に」「ほ」を学んでいました。「ほ」については、4画目に気をつけなければいけないと先生からお話がありました。「は」の3画目のように上に突き出ないように、「お」の2画目のように最後の部分が丸くならないように、慎重に練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はさみアート
2年1組では図画工作科「はさみアート」に取り組んでいました。黒画用紙の上に、いろいろな形に切った白画用紙を載せていきます。2色の組み合わせですが、なかなか興味深い世界が見えてきました。はさみを駆使して、不思議な形を切ったり、切り込みを入れたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉛筆の長さ比べ
2年2組では算数科の時間に、ながいさんの鉛筆ときしえさんの鉛筆について「どちらがどれだけ長いか」を考えました。長さを比べる方法は、「紙テープを使う」「ブロックを使う」という見通しが出されましたが、「計算ドリルを使う」「消しゴムを使う」という意見も出ていました。協力して、長さ比べをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然のかくし絵
3年関は国語科「自然のかくし絵」を学習しています。教科書に掲載されている写真のように、セミやバッタは、うまく自然の中に身を隠すことができるようです。「はじめ」1・2の段落を読み取りながら、セミやバッタが自然の中に身を隠す理由について考えて、ノートにまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|