5月15日(水)の給食
5月15日(水)の給食は、ごはん・牛乳・中華煮・チンゲンサイともやしのしょうがあえ・リンゴ(缶詰)です。
中華煮は、主に豚肉・ニワトリ・牛・香味野菜などをもとに作った深い味わいの中華スープを使っています。サクサクのタケノコがたくさん入っていて食感も楽しめます。 チンゲンサイともやしのしょうがあえは、砂糖・薄口しょうゆにしょうが汁を加えたたれで、ほのかな甘酸っぱさで味付けされています。 リンゴ(缶詰)は、サイコロ状にカットされたリンゴを甘いシロップ漬けにしています。美味しいデザートです。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 春の遠足
堺市の大仙公園に行ってきました。
自転車体験や芝生遊びを楽しみました。 良い天気の中、たくさん遊んで大満足です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ことばあつめ
1年生では国語科の時間に「ことばあつめ」に取り組んでいました。まずは、1文字目に「あ」・「い」が使われる言葉を発表していました。子どもたちから、たくさんの言葉が発表されました。次回は、「う」・「え」・「お」がつく言葉を探していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アラジンと魔法のランプ
2年1組では国語科の時間に「アラジンと魔法のランプ」の物語を映像で観ていました。ランプの精や指輪の精が登場して、不思議な魔法が展開する素敵な物語です。子どもたちは、きっとワクワクした気もちで観ていたと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「とめ」「はね」「はらい」
2年2組では書写の時間に、片仮名を通して「とめ」「はね」はらい」の練習をしていました。「オ」の文字には、「とめ」「はね」「はらい」の箇所があるので、練習する文字には適しています。みんな書きなれた片仮名ですが、改めて丁寧に練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|