都道府県で注目するところ
4年2組では社会科の時間に地図帳に載っている日本地図を調べていました。大きな4つの島・8つの地方・47の都道府県、日本地図からわかることをノートに書き込んでいました。
特に都道府県の位置や名前はしっかり覚えてほしいです。都道府県の形や文字に着目して覚えられるようにがんばってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 名前のつづりをたずね合おう
5年1組では英語科「名前のつづりをたずね合おう」を学習しています。「How do you spell it?」「My name is 〇〇.」英語でのやり取りを覚えていました。それでは、移動してペアを見つけて、名前のつづりをたずね合います。自分の名前のつづりを正しく伝えられたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雲と天気の変化
5年2組では理科「雲と天気の変化」を学習しています。今日1日、雲の様子と天気の変化を観察して、両者の関係を調べます。まずは予想します。雲の動きと天気の変化に何か関係があるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出身国や住んでいる所を伝えよう
6年1組では英語科「出身国や住んでいる所を伝えよう」を学習しています。「Where are you from?」「I’m from 〇〇?」「Where do you live?」「I live in 〇〇.」会話を練習しました。
「I live in Yokohama.」と会話に出たところで、横浜で有名な場所が話題になりました。教科書の横浜を表す挿絵には大きな観覧車があります。どこなのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切な基本的人権
6年2組では社会科の時間に基本的人権について学習していました。教科書には、基本的人権を表す絵が載っていて、たくさんの基本的人権があることが分かります。教科書に載っていない基本的人権もありそうです。タブレットでも調べていました。
先生から、大切な基本的人権について問われました。ノートに自分の考えを書いていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|