大阪府の産業
4年2組では社会科の時間に大阪府の産業について学習していました。農業・漁業・工業・商業、これらの産業が大阪府のどの土地で盛んに行われているのかを資料をもとに調べていました。調べていくと、その土地の地形や気候と盛んになる産業とは、深い関係があることに気づいてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 要約
5年1組では国語科「インターネットは冒険だ」を学習しています。本論の部分を読み取り要約していきます。各段落ではたくさんの言葉が使われています。重要な言葉の横に線を引いて、話の展開をつかみながら、限られた字数で肝心なことを逃さない要約文を目指して考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小数のかけ算
5年2組では算数科の時間に、小数のかけ算練習プリントに取り組んでいました。単なる計算問題だけではなく、計算の間違い探しや計算の仕方を説明する問題が何問も並んでいます。多様な力が要求されているようですが、子どもたちはがんばって考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20mシャトルラン
6年生は体育科の時間に「20mシャトルラン」に取り組んでいました。開始から一定時間内で20mを往復します。徐々に時間の間隔が短くなり苦しくなってきます。それでも、簡単にはあきらめぜ、粘りづよく走っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ヒトや動物の体
6年2組では理科「ヒトや動物の体」の学習をしています。だ液によるでんぷんの変化について、ヨウ素液を使って実験しました。その結果をもとにだ液のはたらきを考えていました。ヨウ素はでんぷんと反応して青紫色になりますが、だ液を混ぜると変化しませんでした。ということは……。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|