5月8日(水)の給食
5月8日(水)の給食は、コッペパン・いちごジャム・牛乳・一口とんかつ・ミネストローネ・豆こんぶです。
一口とんかつは、170度高温のなたね油でカラッと揚げています。パリパリの衣に包まれたジューシー豚肉に仕上がっています。 ミネストローネとは、イタリア語で「具だくさん」という意味です。その名の通り、たくさんの具をトマトとトマトピューレで、程よい酸味にした美味しいスープになっています。 豆こんぶは、子どもたちに大人気の一品です。個包装になっていて、食事の終わりにおやつのように食べられます。商品名「まめによろこぶ」のように、喜びながらポリポリ食べていました。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書の時間
1年生は図書の時間に読書に取り組んでいました。まだ入学して1か月余りとは思えないほど、静かに読書をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな くにの おどりの 音楽を たのしみましょう1
2年生は音楽科「いろいろな くにの おどりの 音楽を たのしみましょう」を学習していました。まずフィリピン民謡「ティニクリン」を踊る映像を観ました。2本の竹の間を飛び跳ねながら踊ります。児童から「足を竹に挟まれなくて踊るなんですごい。」などの感想が出ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな くにの おどりの 音楽を たのしみましょう2
次は「エース オブ ダイヤモンド」「とーしん ドーイ」「ドードレブスカポルカ」と映像を観ながら音楽を聴いていきました。感想をワークシートに書いていましたが、楽しそうだという雰囲気は感じたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3人、同じ数ずつ分けると
3年生は算数科「わり算」を学習しています。「トマトを3人で同じずつ分けます。トマトの数が9個・6個・3個・0個 のとき、1人分は何個になるかを考えます。この場合もわり算を使って求められるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|