20mシャトルラン
2年生は体育科の時間に20mシャトルランについて取り組んでいました。音楽に合わせて20メートルの間隔を行き来します。今回は体育館で音楽を流して、動きを確かめました。
少しでもベストの記録を出すために、 新体力テストの日までに、動きに慣れてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15÷5
3年生では算数科「わり算」を学習しています。本時では「15÷5」の答えの見つけ方を考えていました。見通しでは「5の段の九九を使えばいいのかな?」「答えは『3』かな?」という意見が出ています。5×1・5×2……と5の段の九九で考えていました。その答えがあっているかを、ブロックでも確かめました。
「(しき)15÷5=3」では、「(答え)3□」、□には何が入るのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語辞典
4年1組では国語科の時間に、国語辞典の使い方について学習していました。まず「きっと」について調べます。「きっと」の意味がわかったらノートに書き写します。時間がかかり「疲れた。」という声も聞こえてきました。国語辞典の使い方に早く慣れてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビニルポットへの種まき
4年2組では理科の時間に、ヒョウタンの育て方について調べて話し合っていました。まず種をビニルポットに植えて、葉が子葉のほかに3・4枚になったところで花壇に植え替えます。ビニルポットから花壇へ植え替えるときに、いくつか気をつけなければいけない点があるようです。しっかり育ててほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒアリング・スピーキングのテスト
5年1組では英語間の時間にヒアリングやスピーキングのテストがありました。数人ずつ廊下に出て、「What your name?」「my name is 〇〇?」「How do you spell your name?」などのやり取りを先生としていました。
教室で待っている間、アルファベットを書いて練習したり、名刺づくりをしたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|