おにぎり石の伝説
5年1組では国語科「おにぎり石の伝説」を学習しています。学級で、おにぎり石を見つけるのがブームになっています。「真が、初めておにぎり石を見つけた時の気もち」「一成に見せた時に、ぷっと吹き出されて、むっとした気もちを」をノートに書いて、先生に見せていました。真の学級で始まった「おにぎり石ブーム」どうなっていくのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体積の学習に向けて
5年2組では算数科の時間に、次のような図形の面積を求める問題を解いていました。「6×5+4×(8−5)」になった理由を説明できたでしょうか。
これから体積の学習が始まりますが、基本的な考え方では、面積で培った力が使えそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すくすくウォッチ(国・算)
4月18日(木)2時限目、5年生は、大阪府教育庁による「すくすくウォッチ」に取り組んでいました。解答用紙が表面が国語、裏面が算数になっており、1時間の間に、国語算数2教科をこなさなくてはいけません。焦らずに普段の力を発揮してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主学習ノート
6年生の教室の後ろに、子どもたちが自ら課題を見つけて調べた「自主学習ノート」が展示されています。課題に対して、調べて、整理して、ノートにまとめています。お友だちのノートを見てよいと思ったところは、自分にも取り入れてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学力・学習状況調査(国・算)
4月18日(木)6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。2時限目に国語、3時限目に算数をしました。問題文には多過ぎるくらいたくさんの内容が盛り込まれているので、問題文を読むだけでも大変です。ます。落ち着いて問題を読み取り、必要な情報だけを取り出し、問われていることに正しく答えてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|