「確」
5年1組では国語科の時間に新出漢字「確」について習っていました。学年初めから、画数が多くバランスがとりにくい漢字が登場しました。先生から、漢字ドリルに丁寧に漢字が書かれているときに、どのように〇が付けられるのか説明がありました。「Berry good」の英語や、モグラの絵がかかれることもあるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員
5年2組では代表委員を決める話し合いをしていました。4人の児童が立候補していました。どんな学級にしたいのか、代表委員になったらどんなことをしたいのか、4人ともしっかり発表していました。決まるのは1人ですが、「みんなのために」と考えて立候補することが偉いと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人類の発生はいつ?
6年生では社会科で歴史を学びます。1組では、地球誕生が45億年とすると人類の発生はどの辺りになるのかを考えていました。アメーバの発生は35億年前、みんな予想して数直線に印を入れますがなかなか当たりません。地球レベルでみると、人類の歴史は非常に短いようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
6年2組では、自分がどの委員会に入るのかを話し合っていました。各委員会3人ずつになるので、4に人以上希望者がいる委員会はジャンケンなどで決めます。早速分かれて決めていました。
今年度は最高学年の6年生です。各委員会をまとめて、引っ張っていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(火)の給食
4月9日(火)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉とジャガイモの煮物・厚揚げのしょうゆだれかけ・紅ざけそぼろです。鶏肉とジャガイモの煮物は、ゴボウやにんじん・しいたけがしっかりと煮込まれ、軟らかく食べやすく調理されていました。厚揚げのしょうゆだれかけは、厚揚げに、砂糖・みりん・こいくち醤油で甘辛く味付けされています。紅さけそぼろは、ぱらりとしたふりかけで、ごはんがとても進みます。
今年度から、環境に配慮してストローレスの牛乳パックを使用しています。早く慣れてほしいと思います。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|