TOP

気体検知管を使おう(6年生)5月15日

 6年生は理科で「ものを燃やす前と後の空気の変化」について学習しました。気体検知管を使って、空気の酸素の量を測定しました。安全ゴーグルをつけてガラスなので慎重に扱い、グループで協力して熱心に実験を行い、結果を記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔の種を観察しよう(1年生)5月15日

 1年生は生活科で朝顔の種を観察しています。今度、2年生の子どもたちに教えてもらって種植えをします。その前に、朝顔の種を観察して記録しています。小さな種ですが、形や色など細かい部分まで観察し、色鉛筆の茶色と黒を混ぜて、近い色を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆5月15日(水)の給食☆

献立は、ホイコウロー・中華スープ・きゅうりのピリ辛あえ・ごはん・牛乳でした。


ホイコウローは、よく茹でた豚ばら肉、キャベツ、ピーマンとともにいため、テンメンジャン等で味つけしています。 
ごはんのすすむ味でモリモリ食べていました。
画像1 画像1

ミニトマトの苗を植えよう(2年生) 5月14日

 2年生では生活科で春から夏にかけてミニトマトを栽培して観察を続けます。1年生の時使っていた朝顔の植木鉢に植えました。管理作業員さんが土を作って手伝ってくれました。苗には、もう花や小さな実をつけたものもあり、観察しながら、「赤ちゃんトマトや」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府紹介カード(4年生) 5月14日

 4年生では社会科で大阪府について学習しています。大阪府の中でも、農業・漁業・商業・工業などささまざまな特徴をもってさかえる地域があります。地域の特色の学習を終えた後、自分達が紹介したいところを選んでカードに書いています。漁業では、魚のかたちの枠どりをして、魚が話しているような吹き出しをつけるなどいろんな工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 租税教室6年
遠足予備日1・2年
5/24 遠足予備日5・6年
内科検診1・2・3年
5/27 内科検診 4・5・6年
5/28 クラブ