4月25日「小物入れづくり」《家庭科》【6年】
6年生では家庭科の時間に「小物入れづくり」の実習が始まりました。
5年生で習得した裁縫の技術を使って、フェルトで「小物入れ」を作っていきます。 1年前はほとんどの子が「裁縫」初体験だったのですが、今日はみんなスムーズに制作をすすめ、1年間の成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
きんぴらちらし 牛乳 すまし汁 ちまき です。 今日は「こどもの日の行事献立」ということで、「ちらしずし」と「ちまき」が献立に登場です! 「きんぴらちらし」はごはんをよそってもらったあと、きんぴらの具材をごはんの上にかけてもらい、各自で混ぜ合わせていただきます。 「ちまき」は年に1回、「こどもの日の行事献立」の時だけに登場します。 「ちまき」を「初めて食べた!」という1年生の子どもたちも案外多かったのですが、 「あまくて、おいしい!」 と大好評でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日「児童集会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員は、今年度初めての司会進行です。みんなはっきりと大きな声で集会を進めることができていました。1年間がんばってくださいね。 王様じゃんけんは、2回戦とも2年生が最後まで勝ち残りました。 4月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます! 4月24日「げんきな“こいのぼり”をかこう!」《図画工作》【1年】
1年生が図画工作の時間にパスを使って「こいのぼり」に色を塗る学習をしました。
うろこの1枚1枚をきれいに仕上げていくためには、どのようなことに注意しなければならないか、“パス”の使い方を担任の先生にていねいに教えていただいた後、色を塗り始めました。 子どもたちが色を塗り始めると、見ただけで元気な感じが伝わってくるような“こいのぼり”が次々と仕上がっていきました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日「学校たんけんのじゅんび」《生活科》【2年】
2年生は1年生を「学校たんけん」に案内する準備をしています。
今日は学校内の地図を片手に、新しく貼るポスターの準備を始めました。 1年生の子たちを案内できるとあって、どの子もとてもうきうきとした表情で活動をしていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|