TOP

理科の実験(6年生)4月17日

 6年生は理科で「ものの燃え方と空気の動き」の学習をしました。火を使う実験なので慎重に先生の話をしっかり聞いて取り組んでいました。ろうそくの火の様子をよく見て実験結果をワークシートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で名前を書くと…(5年生)4月17日

 5年生は英語で「My name is 〇〇」と、英語で自分の名前を書いてみるとどうなるか学習していました。先生が、クイズ形式で、スペルの順番を入れ替えて黒板に英文字を書くと子どもたちは「簡単や」とか「長い名前にして」など言いながら、楽しく答えていました。正解すると、ガッツポーズや拍手がおこっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひっ算で計算してみよう(2年生)4月17日

 2年生は算数で、繰り下がりのない2けた+1けたのひっ算の学習をしています。1けたの数をどの位置に書くかなどが難しいようですが、悩みながらも一生懸命考えてひっ算を書き表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆4月16日(火)の給食☆

献立は、豚肉のガーリック焼き・スープ・ツナとキャベツのソテー・コッペパン・アプリコットジャム・牛乳でした。

豚肉のガーリック焼きは、豚肉に塩・粗挽きこしょう・ガーリック等で下味をつけ、ピーマンを加えて混ぜ、焼き物機という機械で焼いています。
ピーマンが苦手な児童もお肉と一緒なので食べることができていました。
画像1 画像1

生き物さがしに駒が池公園へ(4年生)4月16日

 4年生は理科で「生き物探し」の学習に駒が池公園に行きました。朝方少し雨が降っていましたが、出発するころには止み、天気に恵まれて暖かい日差しの中公園で生き物を探しました。子どもたちは、ナナホシテントウではない、めずらしいテントウムシを発見したり、「ナヨフサフジ」や「ヒメツルソバ」など公園に生えている植物を見たりと思い思いの発見をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/24 遠足予備日5・6年
内科検診1・2・3年
5/27 内科検診 4・5・6年
5/28 クラブ
5/29 地域子ども会・集団下校(いきいきはあります)