〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「ミートソーススパゲッティ」

今日は「ミートソーススパゲッティ、レタスとコーンのサラダ、いもけんぴフィッシュ、ミニコッペパン、牛乳」でした。
ミートソーススパゲッティは、トマト味で食べやすく、とても人気がありました。サラダは歯ごたえもよくコーンの甘味もありスパゲッティによく合いました。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科「春の種まきと春の虫」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑にを囲むように座って、植えられたキャベツを観察してみます。キャベツの葉には小さな穴がいくつも空いていて、どうやら何かに葉を食べられたようです。さらに顔を近づけて見たり、葉を持って裏返してみると…。
 小さな青虫が葉っぱにくっついています。また、モンシロチョウの卵がついているのを見つけた子もいました。
 モンシロチョウの幼虫はキャベツが大好物。キャベツの葉に穴を空けたのは、どうやらこの青虫のようです。たくさんキャベツの葉をかじって、もうすぐきれいなモンシロチョウになって飛び回ることでしょう。

4年生 理科「春の種まきと春の虫」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水)
 春の種まきをするために運動場におりてきた4年生が、一人ずつ手に握って持ってきたのはヒョウタンの種です。
 育苗ポットに土を入れて、指先で小さな穴を空けて中にヒョウタンの種を入れます。この種から芽が出て、つるが伸びて、おもしろい形のヒョウタンの実がなるのを想像して、子ども達はワクワクしていました。

2年生 生活科「野菜の苗を植えよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植木鉢を並べたあとは、2年生の畑に残ったミニトマトの苗と、ナスの苗、そしてサツマイモの苗も植えました。

 ナスの苗は茎のところが、ナスと同じ紫色をしています。ふだんスーパーや八百屋で買うナスには葉がついていないので、子ども達はナスの苗についた葉を初めて見て「ナスって葉っぱがミニトマトより大きいなぁ。」と驚いていました。

 最後に植えたのはサツマイモの苗です。担任の先生の「長く伸びた茎を畝の上に横に寝かせて、茎がかくれるように土をかけましょう。」という植え方のお話を聞いて、グループで協力して植えました。秋の芋ほりが楽しみです。

2年生 生活科「野菜の苗を植えよう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水)
 2年生は生活科の学習で、いろいろな野菜の苗を植えました。まず始めは、ミニトマトです。1年生の3学期に育てていたチューリップが枯れたので、球根を掘り出して植木鉢をきれいに洗います。
 球根を抜いた時にミミズを見つけた子がいたので、担任の先生が手に乗せて「ミミズが土や小さな生き物をを食べて、畑の栄養をつくってくれているんだよ。」と教えていました。

 植木鉢に新しい園芸用の土を入れて、ミニトマトの苗を植えました。最後に水をたっぷりとやって、できあがり。「明日からは朝きたときに、水やりしなあかんなぁ。」と、お友達と笑顔で話していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/24 なかよし班活動
5/29 4年 福祉学習
5/30 なかよし班活動