ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

交通安全教室(5月24日)

画像1 画像1
 講堂で、交通安全教室が行われました。ゲストティーチャーは、阿倍野警察署の警察官と、阿倍野区役所の「地域見守り隊」の方です。

 1,2年生は、「歩行時の安全」についての学習です。講堂に、道路を模したコースが出現。シートが敷かれ、模擬信号機や標識、自動車に見立てた障害物が置かれていました。安全歩行のポイントを教わった後、実際にコースを歩いて練習しました。
続きを読む

長さをはかってあらわそう(2年2組 5月23日)

 23日(木)4時間目に、2年M先生による算数科の公開授業がありました。授業では、単元「長さをはかってあらわそう」を学習しました。
 これまでに「1cm=10mm」は学習してきましたが、今回の学習では「7cm=〇〇mm」という課題に取り組みました。なかなか難しかったようで、みんな一緒懸命に考えていましたがヒントカードや友だちの意見も聞きながら答えを導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かたかなで書くことば(2年5組 5月23日)

 23日(木)3時間目に、2年U先生による国語科の公開授業がありました。授業では、単元「かたかなで書くことば」を学習しました。はじめに、すべてひらがなで書かれた文章を見た子ども達は「なんかへん〜」「ここはカタカナじゃないの?」など、すでに違和感を感じていたようでした。
 このことをきっかけにかたかなの学習を進めていきました。途中、課題にあう「かなかな」を見つける場面やゲーム感覚でかたかなカードを分類する活動ではみんな夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国土の気候と特色(5年2組 5月23日)

23日(木)2時間目に、5年O先生による社会科の公開授業がありました。授業では、単元「国土の気候と特色」を学習しました。日本の気候の特色について、地形や気温、降水量などのこれまでの既習内容をもとにみんなで考えました。
ただ単に考えるだけでなく、ペアや小グループなどでの話し合いや各グループで協力して日本気候地図を完成させる活動など盛りだくさんの1時間になりました。どの活動もみんなとても集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動開始(4〜6年 5月22日)

画像1 画像1
 6時間目、今年度1回目のクラブ活動が行われました。4〜6年生が、運動系6・文化系9の、合計15のクラブに分かれて活動します。

 部長・副部長を決めたり、活動内容を確認したりしたクラブから、実際の活動開始です。演劇クラブは、演目の案を出し合っていました。ドッジボールクラブは、さっそくゲームを楽しんでいました。
続きを読む
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地