今日の給食(5月17日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・ケチャップ煮
・ベーコンとさんどまめのソテー
・キャベツのバジル風味サラダ
・コッペパン
・バター
・牛乳

 生長が早く1年に3度も収穫できることから関西では「三度豆」(さんどまめ)と呼ばれています。
 今日の給食では、生のさんどまめをベーコンとコーンとでソテーにしています。
画像2 画像2

はじめてのリコーダー

3年生の音楽科では初めてのリコーダーに挑戦しています。
まずは「OKゲーム」や「ちょんまげゲーム」をして、たのしくリコーダーの正しい持ち方を覚えます。

「トゥートゥートゥー」
きれいな音色が出るように息の強さを調整したり、穴をしっかりとふさげる指の使い方を学びます。

いつかお家の方の前で素晴らしいリコーダー奏ができるように、がんばります!
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(5月16日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・きびなごてんぷら
・みそ汁
・わかたけ煮
・ごはん
・牛乳

 きびなごは、体長が10センチメートルぐらいの小さな魚です。
 あたたかい海を好み、春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この時期のきびなごは、脂がのっていておいしいです。
 今日の給食では、きびなごてんぷらが登場しました。きびなごてんぷらは、骨ごと食べることができます。

今日の給食(5月14日)

画像1 画像1
 オーストリアのウイーン地方で初めて作られたことから、この名前がつきました。
 豚や牛のひき肉を使って作られ、太さが20ミリメートルより細いものをいいます。
 今日の給食では、ゆでたウインナーソーセージにケチャップ味のソースをかけています。

今日の給食(5月13日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・タコライス
・もずくのスープ
・焼きじゃが

 もずくは、ホンダワラなどの海藻にくっついて育ちます。
 「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。
 1月〜3月ごろに採れます。
 今日の給食は、「もずくのスープ」に使っています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
本日:count up2  | 昨日:100
今年度:8642
総数:292027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608