○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

学びの追究!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年5月21日(火)3年 長原タイム
 子どもたちは今、長原タイムについて話し合いを深めています。火曜日は自分がどんなことがしたいのか?について考えたことをみんなで共有しています。
 タブレットにそれぞれが書き込んだものを一斎に大型スクリーンに掲示します。これぞICTの活用です!

理科の実験がしたい
動物の天才になりたい
宿題をおわらしたい
いろんな実験を追求したい
いきもののことを知りたい
プログラミングに詳しくなりたい
かめの体のことを勉強したい
生物のせいたいが知りたい
植物や生き物を観察したい
心霊スポットにいって霊を見たい
体育がしたい
タブレットでデジタルドリルがしたい
プログラミングしてかしこくなりたい
みんなで一緒に鬼ごっこしたい
などなど・・・

子どもたち一人ひとりにとっての興味関心を拾い上げ、どうしたらできるのか?どんなふうにしたいのか?そして、なんのためにそれをするのか!の目的意識を明確にして、取り組みを進めていってほしいです!
 子どもも大人もいきいきするための学びの追究は続きます!

声にしてみる!

画像1 画像1
画像2 画像2
?令和6年5月21日(火)6年 英語
 リーダーの子どもたちは英語の音声に耳を傾けています。わかるわかる!なんとなくわかる!ぜんぜんわからない!とそれぞれの反応を示します。
 語学をマスターするための秘訣は、このなんとなくが大事です。完璧じゃなくていいんです。なんとなくで、勇気を出して声にしてみること!多少伝わらなくったって、なんとなく伝わればコミュニケーションはそこから始まります。黙っていたら始まりません!
 Let's speak English!

やりぬく力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年5月21日(火)1.2年 体育
 子どもたちは眩しいくらいの太陽の下、鉄棒と登り棒にチャレンジしています。
 ぶら下がる感覚や逆さまの感覚は幼い頃に体感することはとても大切な学びのひとつです。
 子どもたちはやってみよう!と何度もチャレンジしていました!このあきらめない力!やりぬく力を大きく育てたいですね!

調べたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年5月21日(火)4年 国語
 ジンベイザメ!ネコ!ヘビ!カマキリ!フクロモモンガ!ライオン!クラゲ!ペンギン!ナマケモノ!などなど
子どもたちは、国語 わたしたちのクラスの「生き物図鑑」で、リーフレットづくりに取り組んでいます。
 タブレットを使って、知的好奇心を広げて、どんどん調べに夢中になる子どもたちです!

 

なんて言ってますか?

画像1 画像1
令和6年5月19日(日)おめでとうございます!
 昨日の「引き渡し訓練」へのご協力ありがとうございました。
 さて、学校ホームページアクセス総数が今年度6000件を通過しました!始まって2ヶ月たたない中での達成に驚きを隠せません。
 子どもたちは学校のことをなんと言っていますか?ぜひみなさんの声を届けてください。

 「学校はあるものでなくつくるもの」

引き続き、子どもの今!学校の今!教育の今!を伝えていきます。よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 5限後下校【14:20下校】
口座振替日
5/28 耳鼻科検診(全)
5/29 1・2年遠足(キッズプラザ)
4年ちがいを認め合う実践
5/30 6年修学旅行(三重県)
5/31 6年修学旅行(三重県)
読書記録の日
大掃除