○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

なーんだ?

画像1 画像1
令和6年5月19日(日)日曜なぞなぞ
みなさん!元気ですか?
昨日の防災訓練や体験はどうでしたか?お家と人にお話できたかな?

では問題です!

「9匹のサバが絶対にいなそうな場所はどーこだ?」

わかったかな?
答えは校長室前でね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年5月18日(土)引き渡し訓練
 もしもの時に、ご家族のみなさんに安全に子どもたちを引き渡すための学びです。
 子どもたちを連れて帰って行かれる姿を見て、改めて
「子を持つ親の愛情の深さ」を感じました。
 サポーターのみなさま、引き取り訓練へのご協力をありがとうございました。

地域で守る!地域を守る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年5月18日(土)感謝の言葉
 体育館に全員集合!
 児童代表から感謝の気持ちを伝えました。子どもたちは自分の言葉で、自分らしく伝えていました!さすがサブリーダー!
 消防署の方からは、
「こんなに素直な、かわいい、子どもたちがこの地域にいること、そして、この地域を守ってくれていることは、地域の人が1番うれしいことです。」
「今日の学びを、お家に帰ったら、家族の人に伝えてくださいね」
と素敵なメッセージを伝えてもらいました。

 「学校は地域のもの」
 「子どもは地域の宝」 

改めて、その意義を感じ取り、地域を守る子どもの育成に向けた学校の役割を再認識しました。
 地域のみなさま、区役所のみなさま、消防署のみなさま、本日はありがとうございました。

平野区ではじめての訓練!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年5月18日(土)災害用伝言ダイヤルとは?

 地震など大災害発生時は、安否確認、見舞、問合せなどの電話が急激に増加し、電話がつながり難い状況(電話ふくそう)が発災当日〜数日間続きます。
NTT西日本では、この様な状況の緩和を図るため、災害時に限定してご利用可能な「災害用伝言ダイヤル(171)(電話サービス)」を平成10年3月31日から提供しています。

 この「伝言用ダイヤル」の訓練が区内では初めて本校で実施されました。


やり方は、
まずは、
「171」を押す!
次にガイダンスが流れ、
1は「録音」(30秒まで)
2は「再生」のいずれかを押す!
次に、「決めた番号」(家族で決めておく)を押すと、伝言をしたり、聞けたりできます!
録音は最大30件!
半年間は記録が残る!そうです。

高学年の子どもたちが体験しました。

もしもの時に、家族やなかまとつながる安心感は生きる力にもつながります。

もしもし!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年5月18日(土)地域合同防災訓練3

そして高学年チーム!

「災害時伝言ダイヤル」
そして、
「胸骨圧迫」
です!

 電話が通じない!家族と連絡が取れない!メッセージを残したい!そんな時に役立つ手段!
 目の前に人が倒れていたら!自分に何ができるのか!もしもし!大丈夫ですか?模型ながらも、自分ができることを体験できた子どもたちでした!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 5限後下校【14:20下校】
口座振替日
5/28 耳鼻科検診(全)
5/29 1・2年遠足(キッズプラザ)
4年ちがいを認め合う実践
5/30 6年修学旅行(三重県)
5/31 6年修学旅行(三重県)
読書記録の日
大掃除