すべては子どもたちの笑顔のために!

「黒いもの」と「赤いもの」 〜 児童朝会 校長講話

昨日のふれあいハイキングでのこと。
ソフトボール投げを教えてくださった方からこんな声をかけてもらいました。

「ありがとうございました!」…ん?お礼を言うべきはこちらなのに…。
良くお聞きしてみると、「一所懸命がんばってくれて教える方が元気をもらえた」そうです。「そんな考え方があるんだな」…立場を変えてみるといろんな考え方がありますね。

さて、クイズです。
『10秒間で、今みんながいる教室にある「黒いもの」を探してください、どうぞ』
(10秒後)
『目を閉じてください。教室に「赤いもの」はいくつあったでしょうか?』

・・・
赤いものを意識していなければ、なかなか答えられないのではないでしょうか?

自分の考えはこうだから…
と思い込んでしまうと、違う考え方が見えなくなってしまいます。
相手がどう考えているかは、意識するからこそ見えてくるのかもしれないですね。

ソフトボールを教えてくれた側の気持ちも、意識しないとわからないし、
友だちの意見も、知ろうと意識して初めてわかってくるのかもしれませんね。

※4月22日(月) 児童朝会 校長講話より

大淀グローボーイズ 優勝!

北区子ども会春季ソフトボール大会で優勝した児童の表彰を行いました。
おめでとうございます!
画像1 画像1

ふれあいハイキング♪

雨の中、たくさんの笑顔が!
全員で“ハイ、チーズ”
パシャッ!

ステキな思い出になったかな…
画像1 画像1

ふれあいハイキング♪

奈良県にある馬見丘陵公園へハイキング♪
雨にも負けない、元気いっぱいの子どもたち。
す、スゴい…!

地域の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

1から5までを書く学習をしました。
「マス目のどこを通っているか」に気をつけて、丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小学校行事
5/27 運動会全体練習2回目(1時間目)
運動会係打ち合わせ2回目(5・6年生6時間目)1〜4年生は5時間授業
学校徴収金振替日
5/28 運動会全体練習3回目(3・4時間目大淀中)
5/29 内科検診1・3・5年生 9時 講堂
5/30 耳鼻科検診2・4・6年生 13時半〜
5/31 運動会前日準備 4時間授業(13時半完全下校)
歯科健診前日準備
6/1 運動会(大淀中学校で)

学校評価

お知らせ

学校協議会

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times

全国体力・運動能力、運動習慣等調査