「飛」
4年2組では国語科の時間に新出漢字「飛」を学んでいました。9画ですが、書き順も字のバランスも難しく、部首は「飛」『とぶ』といって、こちらも聞きなれない部首です。いよいよ空書きして、漢字ドリルに練習します。結構使う字なので、書き始めは戸惑うことがあるかもしれませんが、早く慣れてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤドカリとイソギンチャク
4年1組では国語科「ヤドカリとイソギンチャク」を学習してます。全体を「始め」「中」「終わり」3つに分けます。説明文の中に「3つの問い」があり、その問いに着目する必要があるようです。見つけることはできたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インターネットは冒険だ
5年1組では国語科「インターネットは冒険だ」を学習しています。全体の文章の構成はどうなっているのでしょうか。「序論」「本論」「結論」、「本論」はさらに3つに分かれています。
説明文の全体をつかんだうえで、初発の感想を友だちと出し合っていました。「初めて知ったこと」「もっと知りたいこと」「友だちの感想を聞いて新たに気づいたこと」などをワークシートにまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誕生日をたずね合おう
5年2組では英語科「誕生日をたずね合おう」に取り組んでいました。「When is your birthday?」「My birthday is 〇〇.」席を移動して、いろんな人に誕生日を尋ね合いました。
次は、学級全員が英語だけの会話をして、誕生日順に並びます。お友だちとうまくコミュニケーションをとれて、誕生日順に並ぶことができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熟語の構成
6年1組では国語科の時間に、4字以上の熟語の構成について考えていました。「都道府県」のように1字の語が4つ並んだ熟語、「臨時列車」のように2字熟語が2つ並んだ熟語など、いくつかの構成があることに気づいていきました。漢字辞典で熟語をがんばって調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|