短時間英語
月曜日の昼タイム、短時間英語学習の時間です。大型テレビにレッスン画像が映ります。映像に合わせて発音したり歌ったりします。1年生も、「ABCの歌」や「Hello,how are you?」「Red,red,apple.」などの英語の歌を歌っていました。まずは、慣れてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「や」
1年生は国語科の時間に「る」「や」を学んでいました。「や」の1画目は「っ」に似ていますが、よくみると曲がり方や大きさが違っています。手本をしっかり見て、練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 名前を 見てちょうだい
2年1組では国語科「名前を みてちょうだい」の学習が始まりました。本時では、物語に出てくる新出漢字の読みをチェックしていました。「頭」「答える」「本当」など、みんなで読みながら、新出漢字を見つけて読み仮名をかき込んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はがきの 長さを しらべよう
2年2組では算数科の時間に「はがきの 長さを しらべよう」に取り組んでいました。横の長さは10cmと測れました。では、縦の長さは……、ちょうど□cmとはならなかったようです。どうしましょう?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市の土地の使われ方
3年生は社会科の時間に、大阪市の地形とその土地の使われ方について調べていました。大阪市は台地・川・海よりも低い土地などの地形的な特徴があることを前時に習いました。資料をもとに、それぞれの土地で、住宅・工場・田や畑・商店などどのように使われているのかを確かめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|