令和6年度もよろしくお願い申しあげます

研究討議会

5年1組の授業には全教員が参観する研究授業でした。授業後、大阪市総合教育センターからスクールアドバイザー吉川さわ子先生を講師にお招きして、研究討議会を行いました。討議した内容は今後の指導に活かしていきたいと存じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

5月23日(木)児童集会がありました。「進化じゃんけん」をしました。「たまご」から始まって、動き回って相手を見つけ、ジャンケンします。勝ったら「ひよこ」「にわとり」「人間」と進化します。負けると逆に退化していきます。「たまご」で負けても「たまご」のままです。
ジャンケンする相手が見つからずオロオロしている子がいると、上の学年がやさしく声をかけていました。「人間」まで勝ち残った人には、みんなで拍手をしました。
集会委員の皆さん、楽しいゲームをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6を つくろう

1年生は算数科の時間に「6を つくろう」に取り組んでいます。おはじきが6個あって、数当てをします。「右手に1個のおはじき、では左手には何個あるでしょうか。」など、クイズのようにして6の構成について考えていきます。「6は1と□」「6は2と△」……、早く慣れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ

2年生は体育科の時間に「ソフトボール投げ」に取り組んでいました。腕を振る方向、投げる瞬間にどちらの足を前に出すのか、少しでも遠くに投げられるように考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「考」「夜」

2年1組では国語科の時間に新出漢字「考」「夜」を学んでいました。「夜」は7画目が長くなってしまって突き抜けないように気をつけなければいけません。「夜」の例文で、子どもから「夜に駆ける」がでてきました。2年生の子もYOASOBIの曲を聴いているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 遠足予備日5年 SC 銀行振替日
5/28 耳鼻科検診1・3・5年
5/29 引き渡し訓練  検尿2次
5/30 芸術鑑賞会 クラブ
5/31 耳鼻科検診2・4・6年 遠足予備日3年
6/1 創立記念日