令和6年度もよろしくお願い申しあげます

大阪府の工業

4年2組では社会科の時間に大阪府の工業について資料をもとに調べていました。淀川沿い・海沿いの埋め立て地・中部の東大阪市や八尾市など、土地によって盛んな工業が違うようです。これには理由があるようですが、気がつくことができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算した答えが「36.00」になったら

5年1組では算数科「小数のかけ算」を学習しています。筆算を計算して答えが「4.50」になった時、小数第2位の「0」をどうしたらいいのか考えていました。「0」を斜線で消すようです。
では、筆算の答えが「36.00」になったら、どうしたらいいのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白い塔を作ろう

5年2組では図画工作科「白い塔を作ろう」に取り組んでいます。画用紙を三角柱・四角柱・円柱・その他(星形)などに折って塔を作ります。本時では、等の窓や模様を下描きしていました。この後、カッターを使って、さらに工夫していくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和主義・自衛隊の仕事

6年1組では社会科の時間に「平和主義」「自衛隊の仕事」について調べ、ワークシートにまとめていました。「戦争の放棄は憲法第何条に示されているのか」「非核3原則とは?」など、タブレットや教科書を使って調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フライパンの使い方を知ろう

6年2組では家庭科の時間に「炒めてみよう」に取り組んでいます。炒め物といえばフライパンが欠かせえません。フライパンの使い方について話し合っていました。洗うときは、汚れを取るために力を入れてこするほどいいと考えそうですが、そうとは限らないようです。美味しい炒め物を作られるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 耳鼻科検診1・3・5年
5/29 引き渡し訓練  検尿2次
5/30 芸術鑑賞会 クラブ
5/31 耳鼻科検診2・4・6年 遠足予備日3年
6/1 創立記念日
6/3 体重測定5・6年