令和6年度もよろしくお願い申しあげます

「道」

5年1組では書写の時間に毛筆で「道」を練習していました。先生から筆の扱いについて特に指導がありました。筆の持ち方、毛先の整え方、墨を含ませる具合、片付け方などです。筆も扱いは、とても大切です。
「道」には気をつけるポイントがたくさんあります。手本を見ながら真剣な表情で練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心のもよう

5年2組では図画工作科「心のもよう」に取り組んでいました。図画工作科の学習で、これまで習った技法を使って、自分の心の状態を「もよう」で表現します。見る限り、きれいな模様が多いように感じましたが、心の中がきれいな状態なのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の問題

6年1組では社会科の時間に人権の問題について考えていました。次のような絵を見て、やさしいところや気がついたところを出し合いました。「車いすで乗れるタクシー」「盲導犬」「高齢者の方を誘導している」など、たくさん見つけたことを発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

6年2組では修学旅行の準備をしていました。部屋割り、そして、活動班や生活班について話し合いをしていました。修学旅行を楽しく過ごすためには、子どもたちにとって部屋割りや活動・生活班は、重要なことでしょう。ここでは時間をかけてでも、せっかくの修学旅行、楽しく準備してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)の給食

4月23日(火)の給食は、きんぴらちらし・牛乳・すまし汁・ちまきです。子どもの日の行事献立になっています。
きんぴらちらしは、ゴボウやニンジンの根菜類や豚肉がたっぷり使われています。米酢でさっぱりした味付けが、ご飯とよく合っています。
すまし汁は、だし昆布と削り節で出汁をしっかりとっていて美味しいです。大根の葉も加わって、味わいが増しています。
ちまきには、「子どもが元気に育ちますように」という願いが込められています。しっかりと蒸しているので、ホカホカフワフワの食べ応えです。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 耳鼻科検診1・3・5年
5/29 引き渡し訓練  検尿2次
5/30 芸術鑑賞会 クラブ
5/31 耳鼻科検診2・4・6年 遠足予備日3年
6/1 創立記念日
6/3 体重測定5・6年