令和6年度もよろしくお願い申しあげます

ヤドカリとイソギンチャク

4年1組では国語科「ヤドカリとイソギンチャク」を学習してます。全体を「始め」「中」「終わり」3つに分けます。説明文の中に「3つの問い」があり、その問いに着目する必要があるようです。見つけることはできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターネットは冒険だ

5年1組では国語科「インターネットは冒険だ」を学習しています。全体の文章の構成はどうなっているのでしょうか。「序論」「本論」「結論」、「本論」はさらに3つに分かれています。
説明文の全体をつかんだうえで、初発の感想を友だちと出し合っていました。「初めて知ったこと」「もっと知りたいこと」「友だちの感想を聞いて新たに気づいたこと」などをワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生日をたずね合おう

5年2組では英語科「誕生日をたずね合おう」に取り組んでいました。「When is your birthday?」「My birthday is 〇〇.」席を移動して、いろんな人に誕生日を尋ね合いました。
次は、学級全員が英語だけの会話をして、誕生日順に並びます。お友だちとうまくコミュニケーションをとれて、誕生日順に並ぶことができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熟語の構成

6年1組では国語科の時間に、4字以上の熟語の構成について考えていました。「都道府県」のように1字の語が4つ並んだ熟語、「臨時列車」のように2字熟語が2つ並んだ熟語など、いくつかの構成があることに気づいていきました。漢字辞典で熟語をがんばって調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和主義

6年2組では社会科の時間に日本国憲法3原則のひとつ「平和主義」についての映像を観ていました。日本国憲法の中に「平和主義」に関する条文がうたわれるようになった経緯、「平和主義」を貫く大切さ、そして、現在も暮らしの中に見えてくる「平和主義」について知ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 耳鼻科検診1・3・5年
5/29 引き渡し訓練  検尿2次
5/30 芸術鑑賞会 クラブ
5/31 耳鼻科検診2・4・6年 遠足予備日3年
6/1 創立記念日
6/3 体重測定5・6年